
【JBCスプリント(G1)展望】川田将雅レッドルゼルVS武豊ヘリオス!三浦皇成はG1・2勝目の大チャンス!
3日は「地方競馬の祭典」JBCデー。盛岡競馬場で行われるG1・3競走のうちの一つ、JBCスプリント(G1、1200m)はダート短距離馬にとって最大目標とされるが、今年もパワーとスピードを兼備した精鋭14頭がそろった。
不動の本命となりそうなのは、2005-06年のブルーコンコルド以来となる連覇を狙うレッドルゼル(牡6歳、栗東・安田隆行厩舎)だ。
強烈な末脚を武器に国内外で通算22戦9勝の成績を誇るが、重賞勝利は昨年の当レース、前走・東京盃(G2)と根岸S(G3)の3勝と意外に少ない。海外には2度遠征し、ドバイゴールデンシャヒーン(G1)で2年連続2着。1400m以下ならまず大崩れすることはない。
前走の東京盃は半年ぶりの実戦で、他馬より2kg重い自身初の58kgを背負ったが、あっさり克服。東京盃3着→JBCスプリント1着だった昨年以上の臨戦過程といえるだろう。
前走後に主戦の川田将雅騎手もコメントしていたが、元来は叩き良化型。1度使われた上積みで、3馬身突き放した昨年以上のパフォーマンスを見せてもおかしくない。
ヘリオス(セ6歳、栗東・寺島良厩舎)は、1400mのオープン特別を3勝している実力馬。ただし、重賞は未勝利で、G1で待望のタイトルを狙う。
昨年まで重賞では力不足のイメージがあったヘリオスだが、今年に入って武豊騎手とコンビを結成すると、根岸SからG3で3戦連続2着と結果を残した。
6月のさきたま杯(G2)は5着に敗れたが、距離不安がささやかれた秋初戦の南部杯(G1)を逃げてハナ差の2着。一戦ごとに力をつけている印象だ。
今回は前走から2ハロン距離を短縮しての6ハロン戦。約2年ぶりとなる距離だが、条件馬時代に3勝しており、不安視する必要はないだろう。
コンビ通算5戦4連対と好相性を誇る武騎手は、大井開催の04年マイネルセレクト以来のJBCスプリント制覇が懸かる。

1600mまでが守備範囲のレッドルゼルとヘリオスに対し、1200mに特化しているのはダンシングプリンス(牡6歳、美浦・宮田敬介厩舎)だ。
ダートで走った13戦のうち12戦が1200mで、残る1戦も1150m。ダート界生粋のスプリンターである。
そんなダンシングプリンスの才能が開花したのは3歳秋に船橋へ移籍してからだった。中央への再転入後も含めて6連勝を飾り、一気にオープン入り。昇級直後は2連敗を喫したが、その後は昨年4月の京葉S(L)を皮切りに国内外で4連勝と、そのスピードを存分に見せつけた。
連勝が止まったのは8月のクラスターC(G3)。スタートのタイミングがあわず大きく出遅れると、二の脚を使って先行集団に取り付いたが、直線で失速して4着に敗れた。
2か月半ぶりの実戦で鞍上を務めるのは、かつて主戦を務めていた三浦皇成騎手。11か月ぶりのコンビ再結成とはいえ、同馬を最も知る騎手だけにその手綱さばきには期待がかかる。
PICK UP
Ranking
11:30更新大阪杯「23連敗」の鬼門を超えられるか…スターズオンアース、ヒシイグアスを阻む壁
ディープインパクト「最終世代」の明と暗、桜花賞で有力ライトクオンタムを輩出も、気になる「未デビュー」2頭の現在地
天皇賞・春(G1)アスクビクターモア陣営の「非情采配」にファン激震! 2年続いた菊花賞馬の乗り替わり
- 女性ジョッキーの先駆者・藤田菜七子「成績不振」の裏には取り巻く環境が変わった事も原因か
- 13億円のサウジカップ、9億円のドバイワールドカップ… 賞金と距離以外に何が違っていたのか?パンサラッサ、カフェファラオ、ジオグリフが揃って凡走の謎!
- ディープインパクトやキタサンブラックら栄光の陰で、勝者になれなかった馬たちに待ち受ける悲しい現実…「馬が好き」だからこそ知っておきたい引退馬問題の最前線【特別インタビュー】
- 「自らの腕でつかみ取って厩舎を助ける側なんや」岩田康誠がG1獲りに強い意欲! 「炎上」も経験した名手が掴んだ大阪杯制覇の手応え
- 「地方の刺客」が続々参戦で若手ジョッキーは大ピンチ!? 「4年間未勝利」でも話題、生存競争激化はファンも大歓迎?
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 川田将雅がドバイワールドC(G1)で見せた意外な姿。リーディングジョッキー獲得後の変化が話題に