
「本来の感じではなかった」武豊×ウォーターナビレラが「適距離」で惨敗。京都牝馬S(G3)敗因は早熟説が濃厚か、それとも…

18日に阪神競馬場で行われた京都牝馬S(G3)は、2番人気のララクリスティーヌが中団から差し切り勝ち。昨年は同舞台のスワンS(G2)で2着に入った実力馬が、「今度こそ」と言わんばかりに重賞初制覇を決めた。
「スタートを出てから凄く手応えが良かった。なだめるぐらい元気良く走っていたので、余裕を持って運ぶことが出来ました」
レース後に手綱を取った菅原明良騎手がそう振り返った通り、スタート後は中団内目でじっくりと脚を溜めたララクリスティーヌ。「それが直線の伸びにつながりました」と最後の直線では逃げ切りを図ろうとしていたウインシャーロットをゴール手前できっちり差し切った。
昨年から1400m~1600mを中心に結果を出してきているだけに、今後はヴィクトリアマイル(G1)や安田記念(G1)の参戦も視野に入ってくるだろう。すでに両レースに参戦を表明している「白毛のアイドル」ことソダシに、新たなライバル候補誕生といったところだろうか。

その一方、4番人気に推された武豊騎手のウォーターナビレラ(牝4、栗東・武幸四郎厩舎)は、まさかの14着に終わった。
武豊騎手×ウォーターナビレラが「適距離」で惨敗…
昨年の桜花賞(G1)では2着に好走したウォーターナビレラだったが、その後のオークス(G1)、クイーンS(G3)、秋華賞(G1)はいずれも二桁着順に大敗。ただ、主戦の武豊騎手も秋華賞後には「やりたい競馬は出来ましたが、距離が長かったですね」と話していた通り、敗因が長すぎる距離にあることは明白だった。
それだけに、今回の大幅な距離短縮はウォーターナビレラにとって結果が求められる一戦だったはず。一昨年に行われた同じ阪神・芝1400mのファンタジーS(G3)では、先月のシルクロードS(G3)を勝ったナムラクレアを退けており、巻き返しを期待するファンの声も多かった。
しかし、いつものように好スタートを決めて3、4番手につけるも、鞍上が「4コーナーから直線を向く時に、本来の感じではなかった」と振り返った通り、最後の直線を待たずして怪しい手応えに……。その後はズルズルと後退していき14着に敗れるなど、先行押し切りでのし上がってきた「この馬らしさ」は最後までみられなかった。
「距離短縮は明らかにプラスだと思いましたが、残念な結果となりました。戦前には陣営も『競走条件もいいと思うし、まともに走ればいい勝負になる』と好勝負を期待していましたが、4か月の休み明けに加え、18キロ増だった馬体重も少なからず影響があったかもしれないですね。
また怪我に泣いてクラシックを棒に振ったロンも、復帰後に条件クラスで足踏みが続いている様に、シルバーステート産駒は早熟傾向が強いようにも感じます。ウォーターナビレラも適距離ながら惨敗してしまいましたから、この先は厳しい結果が続くかもしれません」(競馬誌ライター)
さらに、別のライターは調教過程の変化にもやや影響があったかもしれないと話す。
「これまでウォーターナビレラの1週前や直前の調教では、主に坂路とウッドを併用していました。しかし、今回は坂路だけ。ここのところ結果が出ていなかったので、調整過程を変えたのかもしれませんが、それが逆に馬に微妙な影響を与えたのかもしれません」(別の競馬誌ライター)
休み明け・馬体増・血統背景に加え、調教過程の違いなど様々な敗因が考えられるウォーターナビレラ。早熟説を吹き飛ばし、復活を遂げる日は果たして訪れるだろうか。
PICK UP
Ranking
17:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA今村聖奈「大ブレイク」の陰で悲痛な叫び。「何のために騎手になったのか」乗鞍激減、レース開催日に”お留守番”続出
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし