
「低迷」オルフェーヴルがダートで復活!? マルシュロレーヌの米ブリーダーズC制覇に続き、ウシュバテソーロのドバイワールドC(G1)で再び脚光
25日深夜、世界最高峰のドバイワールドC(G1)をウシュバテソーロが制し、日本競馬界に嬉しいニュースを届けた。ウシュバテソーロの父はご存知の通り、日本競馬史上最強馬の1頭に挙げられるオルフェーヴルである。
オルフェーヴルといえば三冠制覇などG1を6勝した実績はもとより、凱旋門賞(仏G1)で2年連続の2着や、阪神大賞典(G2)での逸走など異次元のパフォーマンスを発揮した。そのポテンシャルはスピード、スタミナ、パワーと全てにおいて一流であり、種牡馬入りの際には初年度から600万円と高額でありながら即満口になるほど期待された。
しかし、蓋を開けてみると産駒成績は期待されていたほどではなかった。
種牡馬6年目となる2019年には種付け頭数は52頭と大幅に減ってしまい、その翌年には初年度の半額となる300万円まで種付け料が下げられるなど、競馬ファンのみならず現場でも本馬への評価はトーンダウンしている。
ただ、産駒の平均収得賞金額の大小を表すAEI(アーニングインデックス)などの数値はここまで評価が下がるほど絶望的ではなく、むしろ毎年重賞馬を輩出し、重賞勝利数など評価すべき点も多い。
特に冒頭で挙げたウシュバテソーロや米ブリーダーズCディスタフ(G1)を制したマルシュロレーヌなど、近年のオルフェーヴル産駒はダートでの活躍が顕著だ。芝で大活躍したオルフェーヴルから、ここまでダートで活躍する産駒が登場することは少し意外だが、低迷している評価に光が差すことは間違いないだろう。
オルフェーヴル産駒は2020年の種付け料ダウンの影響もあって、再度種付け頭数は増加傾向にある。今後の産駒は、また質や特徴が変わってくる事で新たな一面を見せてくれそうだ。
馬券的にも、単勝回収率は年々上昇し昨年はついに100%を超えた。競馬ファンは改めてオルフェーヴル産駒に注目していくべきである。
PICK UP
Ranking
11:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA今村聖奈「大ブレイク」の陰で悲痛な叫び。「何のために騎手になったのか」乗鞍激減、レース開催日に”お留守番”続出
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし