
【後編】海外初のG1制覇を決めたシーキングザパールと武豊、藤沢和雄が続いたタイキシャトル…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第23回】
1995年、香港でのフジヤマケンザンによる重賞制覇は、G2レースではあったが、ファンも関係者も盛り上がり、その後も毎年のように香港国際競走への日本馬の参戦は相次いだ。
しかしレース中継に関しては、まだまだお寒い状況にあった。筆者が香港へしばしば取材に訪れるようになったのはその頃だが、当時、ラジオ中継のために当地を訪れたアナウンサーが衛星携帯電話をレンタルし、レースではその電話に向かって実況するというひと幕もあった。まだまだ牧歌的な時代だった。
またフジヤマケンザンの勝利は、日本の調教師やオーナーの海外遠征に対する欲求を大いに刺激した。というのも、この時代に名を上げてきた若手~中堅調教師や有力牧場のスタッフのなかには欧米での留学経験を持つものも多く、“世界”は憧れるものではなく、リアルなターゲットだと感じていたからである。
ちなみに、現在はディープなファンや関係者には欠かせぬ媒体となった『グリーンチャンネル』が1995年に放送を開始。ただ、日本馬が遠征した海外のレースをライブ放送するのは先のこととなる。
そして、さまざまな積み重ねの末、1998年の夏、まさにエポックメイキングな2週間が訪れる。
海外初のG1制覇を決めたシーキングザパールと武豊騎手
フジヤマケンザンで海外遠征ブームに火を点けた森秀行は、当時の日本ではほとんど知る人がいなかったフランスのG1レース、モーリスドゲスト賞(8月9日、ドーヴィル・芝1300m)にシーキングザパールで参戦。快速牝馬は武豊を背に持ち前のスピードで先頭に立つと、最後まで後続の追撃を振り切って優勝。日本競馬史に残る「欧州G1初制覇」という快挙を達成した。
このレースの模様はラジオでライブ中継され、筆者も飛び上がって喜んだひとり。編集部にカメラマンから「仕事が終わったら新宿で待ってるから」と呼び出しがかかり、私を含めた3人で半泣きになりながら酒場で朝まで祝杯を挙げた覚えがある。
吉報は翌週の8月16日にもフランスから届いた。競馬サークルに入る前に英国の名門、ギャビン・プリチャード・ゴードン厩舎で4年にわたって厩務員修行を積んだ調教師の藤沢和雄は“その時”が来る日を待ち望んでいた。そして、藤沢が手掛けた馬のなかでも最強クラスの1頭、タイキシャトルが次々とG1タイトルを積み重ねるなかで、いまが“その時”だと決断。フランス遠征に踏み切ったのが、シーキングザパールと同じドーヴィル競馬場を舞台にし、欧州のマイルG1でも最高峰と言われるジャックルマロワ賞だった。
前の週にG1を勝った森がレース後のインタビューで「来週出る馬はもっと強いですよ」と語ったこともあってか、圧倒的な注目を集めて自身初の直線コースでの一戦に臨んだタイキシャトル。重馬場でのタフなレースになったが、鞍上の名手・岡部幸雄と心が通じ合うように折り合って2番手を進むと、後ろの馬が来るのを待って残り100m付近からスパート。逃げ馬を捉まえ、追い込んで来た有力馬アマングメンの追い込みを半馬身差で抑え切って栄冠を手にした。
ライブ中継はラジオでのみであったが、後日テレビで放送された映像には、ベテランの岡部が表彰式で感激して涙を浮かべる貴重な様子が記録されていた。
翌1999年は、また日本馬の海外遠征史における大きな転換点を迎える。3歳時にNHKマイルC(G1)とジャパンC(G1)を制したエルコンドルパサーがフランスに長期滞在での遠征を敢行。二ノ宮敬宇と蛯名正義は日仏を行き来しながら、大望を叶えるべく奮闘した。
5月のイスパーン賞(G1、ロンシャン・芝1850m)で2着に入ると、7月4日に行われたサンクルー大賞(G1、サンクルー・芝2400m)は2着に2馬身半差を付ける圧勝で、欧州のG1初制覇を成し遂げ、現地の関係者やファンにその能力の高さを見せつけた。
3戦目は9月。来たる凱旋門賞(G1)と同条件で行われる前哨戦、フォワ賞(G2、ロンシャン・芝2400m)でも勝利し、コースが替わっても走れる適性の高さもアピールした。
10月3日、大目標の凱旋門賞は、局の歴史上初めてNHKが地上波でライブ中継するという画期的な出来事もあり、ファンの応援感情が大きく盛り上がった。
レースは稀に見る名勝負となった。不良馬場で極めてタフな状態となったロンシャンの芝コースで、エルコンドルパサーは果敢に先頭を奪ってレースを引っ張り、力強いフットワークで最終コーナーを回る。
後続もスパートに入るが、タフな馬場に苦しんでスタミナを失って後退。そのなかから1頭だけ伸びてきたのは、レース前からライバルと見られていたモンジューで、残り100m付近でエルコンドルパサーに並びかける。そこからは両者の意地と意地がぶつかり合う激しい追い比べとなったが、前半に脚を溜めていたモンジューがひと伸びし、エルコンドルパサーは半馬身差の2着に惜敗した。
PICK UP
Ranking
17:30更新全国リーディング6位のトップ騎手が重賞1番人気「11連敗」の泥沼…菊花賞(G1)権利取り失敗の日本ダービー3着馬に黄色信号
【スプリンターズS(G1)】何故「絶好調」ナムラクレアは敗れたのか。レース後、調整過程に起こった変革。まさかの5着に終わった昨年の裏事情とは
天皇賞・秋(G1)「最強馬問題」がついに決着か、イクイノックスとドウデュースの直接対決がついに実現…ズバリ勝つのはどっち?【GJ読者アンケート】
- 東西最終レースに未来のダート女王候補登場か? 武豊主戦のインゼルレーシング所有馬とキャロットファームのドゥラメンテ産駒に熱視線
- 「武豊超え」に燃える横山典弘、スプリントG1・6勝の名伯楽が「横山マジック」に託す
- ダービー3着馬が菊花賞前に「不戦敗」の危機、権利取り失敗も陣営は巻き返しに意欲…混戦ゆえに浮かび上がった最悪のシナリオ
- スプリンターズS(G1)横山武史「史上2人目」大記録達成に王手! 相性抜群パートナーと臨む舞台で武豊、C.ルメール、川田将雅超えなるか
- 凱旋門賞はなぜ「日本の夢」であり続けるか。「名馬の墓場」と世界から侮蔑の眼差しを受けた過去を乗り越えて 〜スルーセブンシーズの孤独な挑戦〜
- 1日5勝の川田将雅さえ霞む池添謙一のW神騎乗! 15番人気→10番人気でWIN5「歴代5位」4億2878万3320円演出&菊花賞切符ゲットの大仕事!
- 審議長引いた「斜行体当たり」も降着なし 横山武史「コメントしないから!」に現場騒然 「帰国」J.モレイラも心中複雑!?【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
関連記事
「それはとても失礼」武豊の兄弟子の激怒に凍り付いたジャパンC共同会見…米国No.1騎手「世紀の誤認」一番の被害者は勝ち馬?【競馬クロニクル 第21回】
武豊「嘘だろ…?」調教師も茫然自失の逆転劇。「神騎乗」で雪辱を果たした栄光も束の間…悲運の貴公子ダンスインザダーク【競馬クロニクル 第20回】
「これが数日前にダービーを勝った馬か…」幻の馬の幻になったエピソード。「賞金ぜんぶ使ってもいいから、命だけは」オーナーの悲痛な叫びと当時を知る記者の話【競馬クロニクル 第19回】
伝説の大種牡馬ノーザンテースト誕生秘話。生産者から落胆の声も、不評を跳ね返した歴史的活躍と「社台グループ」の先見の妙【競馬クロニクル 第18回】
JRA「初代」夏の上がり馬は1969年の菊花賞馬? メジロマックイーン、マヤノトップガン、ヒシミラクル…受け継がれる夏競馬の醍醐味【競馬クロニクル 第17回】