真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2019.05.17 19:14
【JRA平成牝馬格付】1位は!? アーモンドアイ・ジェンティルドンナ・ウオッカ・エアグルーヴ・ブエナビスタ~
編集部
他にも牡馬相手にジャパンカップと天皇賞(秋)を制したブエナビスタも平成を代表する女傑の一頭だろう。牡馬相手のG1実績は[2,6,0,2]と安定した実績。4歳時のジャパンカップは1着で入線するも、直線の斜行によって2着へ降着となっているが、今の基準であれば降着にはならないと考える向きもあり、実質勝利に等しいといえるだろう。
2008年に有馬記念を逃げ切ったダイワスカーレットの評価も高い。12戦8勝2着4回で連対率100%の実績。牡馬相手のG1勝利は有馬記念のみだが、ウオッカの2着に惜敗した天皇賞(秋)は3着以下に牡馬を負かしており、大阪杯ではメイショウサムソンを筆頭にエイシンデピュティ、アサクサキングス、インティライミ、ヴィクトリー、ドリームパスポートといった蒼々たるメンバーを完封。その強さはウオッカとともに牝馬時代を築きあげたといえるだろう。
また牡馬相手に天皇賞を制したエアグルーヴの評価も高い。負かした牡馬がバブルガムフェローやジェニュイン、さらにサイレンススズカといった実力馬達。ジャパンカップは2年連続で2着と好走し、G1ではないものの、札幌記念2連覇や大阪杯などG2クラスで牡馬相手に勝利した実績も評価したいところだ。
短距離路線に目を移すと、高松宮記念とスプリンターズSを勝利したビリーヴ、カレンチャン、フラワーパークが光る。牝馬で2つの短距離G1を制したのはこの3頭のみだ。
他にはジャパンカップを勝ったショウナンパンドラ、天皇賞(秋)を勝ったヘヴンリーロマンス、宝塚記念を勝ったスイープトウショウやマリアライトなど、牝馬ながら古馬の王道で勝利した馬もいるが、全体の実績では平成を代表する女傑と呼ぶには少々劣る印象。また牝馬三冠馬アパパネとスティルインラブは、牡馬相手のG1実績がなく、こちらも女傑と呼ぶには足りないところ。
以上から平成を代表する女傑として挙げられるのは、その筆頭としてアーモンドアイ、続いてウオッカとジェンティルドンナ。そしてブエナビスタやダイワスカーレットにエアグルーヴだ。今週行われるオークスでは、この女傑に続くような新たなスターの誕生を期待したい。
PICK UP
Ranking
5:30更新
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?- 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
- 最強社台グループに「侍」が挑戦状!? 苦戦が続く馬産地・日高再興へ「ハナズ」のM.タバート氏が新1口馬主クラブ設立!
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「組織力にやられた」武豊が潰された有馬記念。安藤勝己氏も指摘した「影の主役」と、日本競馬に馴染みのない文化に賛否両論
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
















