GJ > 競馬ニュース > サトノダイヤモンド「6つの不安」  > 2ページ目
NEW

「父ディープインパクトが不安……」クラシックの主役・サトノダイヤモンドを襲う「6つの不安点」で、まさかの無冠も!?

【この記事のキーワード】, ,

4.ローテーションが不安……

 グレード制導入以降、きさらぎ賞から皐月賞に直行して勝った馬は1990年のハクタイセイただ一頭。それもハクタイセイが勝ったきさらぎ賞は京都競馬場の改修工事の影響で阪神競馬場、それも2000mで行われたものだった。

 あくまでデータの話だが、近年でもトーセンスターダム、トーセンラー、リーチザクラウン、アサクサキングスなどがきさらぎ賞を勝利して皐月賞に直行しているが、いずれも大敗。G1馬やG1連対馬も該当しているだけに、気になるデータではありそうだ。

 ただ、近年は昨年のドゥラメンテや一昨年のイスラボニータ、2012年のゴールドシップなどがきさらぎ賞の1週後の共同通信杯(G3)からの直行で皐月賞を制していることは心強いか。もっとも、その1週間の違いが意外に重要なのかもしれないが……。

5.初物尽くしが不安……

 サトノダイヤモンドにとって皐月賞が初の中山コース、そして初の関東遠征になる。近年、実際に同条件で皐月賞を制したのはヴィクトリーやノーリーズン、テイエムオペラオーなどが該当する。決して前例がないわけではないが、不利な条件であることに変わりはないだろう。

6.ライバルの台頭が不安……

 最大の不安点は、やはりこれか。「サトノダイヤモンド一強」といわれたきさらぎ賞後、皐月賞への前哨戦がいくつか行われたが、中でもきさらぎ賞と同じくレースレコードでの決着となった弥生賞(G2)の内容は極めてハイレベルなものだった。

 特に勝ったマカヒキ、2着だったリオンディーズの走りは3歳馬離れしたもので、マスコミの評価はサトノダイヤモンドを加えた「3強」という形で落ち着いている。

 実際に盤石のはずだったサトノダイヤモンドに不安説が囁かれ始めたのが、ちょうど弥生賞が終わった後からであり、マカヒキとリオンディーズの走りはそれだけ多くの競馬ファンに衝撃を与えたということだろう。

 以上の6つがサトノダイヤモンドの不安説だが、戦前からこれだけ囁かれているのも、裏を返せば期待されている証でもある。実際にマカヒキには騎手が変わること、リオンディーズには折り合いなどライバルにも決して不安点がないわけではないのだ。

 果たして、終わってみれば、やはり「サトノダイヤモンドの一強」と言われるのか……。それとも「生まれた時代が悪かった」と嘆かれてしまうのか……。

 いずれにせよ、今年の牡馬クラシックは競馬ファンもマスコミも大いに盛り上がっているようだ。

「父ディープインパクトが不安……」クラシックの主役・サトノダイヤモンドを襲う「6つの不安点」で、まさかの無冠も!?のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 天才・武豊と帝王・岡部幸雄の意地がぶつかり合った「天と地」の決戦。天皇賞・春(G1)に25年の時を経て再び訪れた「世紀の対決」
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  8. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!