
弥生賞(G2)、今年は「皐月賞前の交流会」なんかじゃない! 武豊騎手が”超本気モード”の切実な理由

先週の中山記念(G2)では4歳「3強」が上位を独占したが、今週の3歳「3強」はどうだろうか。週末の6日(日)に開催される皐月賞トライアル弥生賞(G2)のメンバーが「超豪華すぎる」と早くも話題になっている。
話題の中心は、やはり昨年の2歳王者リオンディーズ。阪神外回りコースという言い訳の利かない舞台で見せた圧巻の走りは、朝日杯FS(G1)を制した時点で「今年の三冠はこの馬」という声さえあった。
それを追う形でリベンジを果たしたいのが、朝日杯FSで2着だったエアスピネル。2歳G1では勝ち馬の末脚に屈したが、ここでの巻き返しを狙っている。さらには年明けの若駒S(OP)を上がり3ハロン32.6秒という異次元の末脚で快勝したマカヒキ。父を想起させる切れ味に「ディープインパクトの再来」とまで称されている。
以上の3頭が、週末の弥生賞での「3強」である。
ただ、本番はまだ先……ここはトライアル特有の”お互い手探りの戦い”になるのではないかと考えているファンも多いようだ。競馬のファンのサイトでは「意外と凡戦になるのでは」「ここは皐月賞前の交流会」などの声が飛んでいる。
確かに何も3強の中で一番にならなくとも、ここでは3着以内にさえ入線すれば皐月賞(G1)への切符は手に入る。常識的に考えれば、各陣営がここで100%の仕上げを施すことはまず考えにくい。
しかし、その一方でこの弥生賞で”本気モード”にならざるを得ないであろう男がいる……。それこそが今年、完全復活をテーマに掲げて燃えている競馬界の帝王・武豊騎手だ。
今年の年明け、武豊騎手にとって3歳牡馬クラシックは順風満々。まさに「最終的に武豊が選んだ馬がクラシックを勝つ」と言われた時代の再来さえ予感させる、お手馬の豪華ラインナップだった。
先述した朝日杯FSの2着馬エアスピネルを筆頭に、東京スポーツ杯2歳(G3)を勝ったスマートオーディン、ラジオNIKKEI杯京都2歳S(G3)を勝ったドレッドノータス、年明けの福寿草特別を圧勝した2億円馬ロイカバード、素質馬ブラックスピネルと、まさに選り取り見取り……。
“時代”は、再び武豊に大きく傾きかけていた。
ところが、ロイカバードが「合計5億円対決」と注目されたきさらぎ賞(G3)でサトノダイヤモンドに完敗。まさかの3着となりクラシック出走に黄色信号が灯ると、続く共同通信杯(G3)でスマートオーディンが一切の見せ場なく惨敗……。
一度起こった”負の連鎖”は止まらず、先日のすみれS(OP)でブラックスピネルも1番人気を背負いながらの2着。賞金を加算できずにクラシック参戦が危うい状態だ。ドレッドノータスにしても京都2歳Sで下したメンバーがその後に惨敗を繰り返し、その能力が疑問視されている。
そうなると残ったのは、今週の弥生賞に出走する”武豊軍団”大将格のエアスピネルのみ……。
武豊騎手にしても、ここで存在感を取り戻すために何としても勝利が欲しいところだ。万が一、惨敗などしようものなら本人にとって今年の3歳牡馬クラシックは、低迷が続いた近年と同じく”参加するだけ”のものとなってしまう。
「勝って本番の皐月賞へ行きたい」と雪辱に力を込めている武豊騎手。年明けまでは確かに存在した”武豊時代”の再来の気配を幻にしないためにも、弥生賞でのエアスピネルの走りに期待したい。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛