凱旋門賞「JRA勢は無理」武豊の重賞未勝利馬にも完敗で挑戦に疑問も。フィエールマンら「燃え尽き症候群」先輩の傾向が心配

日本時間6日夜に行われた仏・凱旋門賞(G1)。史上初の三連覇を狙った英国の女王・エネイブルが、ついに敗れた。
勝ったのは仏の5歳馬ヴァルトガイスト。前哨戦のフォワ賞を圧勝して臨んだこのレース、最後の直線で強烈な追い込みを決め1・3/4差をつけ、英国の野望を打ち砕いた。3着には今年の仏ダービー馬ソットサス、パリ大賞典とインターナショナルSを連勝してきた英国のジャパンが4着に入った。
レースは見応え抜群の名勝負だった。各陣営が警戒した通り、当日のロンシャン競馬場の馬場は非常に重かった。実際に先行して上位に残れたのはエネイブルのみで、逃げたドイツの強豪ガイヤースは下位に沈み、堅実に連に絡む2番手追走のマジカルも5着に敗れている。
そんな状況でも、残り200mで一気に抜け出し、ソットサスとジャパンを一瞬で置き去りにしたエネイブルの走りはまさに女王だった。ただ、ここでまさに「覚醒した」といえるヴァルトガイストの稲妻のごとき末脚までは予測ができなかったのかもしれない。古馬の牡馬が勝利したのは2007年ディラントーマス以来12年ぶり、5歳での勝利は2002年マリエンバード以来17年ぶりという快挙であり、斤量面からいわれる「牝馬有利」「3歳有利」の定説を覆した。
重い馬場の中を積極的に勝ちに行き、他馬の目標にされながらも優勝まであと一歩まで迫ったエネイブル、そのエネイブルを完璧に捉え切ったヴァルトガイスト。まさに欧州最強を決めるにふさわしいレースだったといえるだろう。
そして、そのはるか後方で今年も成すすべがなかったのが日本馬たちだ。
「キセキが7着、ブラストワンピース11着、フィエールマンは最下位の12着に終わりました。勝ち馬ヴァルトガイストとキセキの着差は20馬身以上あり、まさに蚊帳の外。それでもキセキがまだマシな走りだったのは、現地フォワ賞を挟んでいたからでしょうか。札幌記念組はまったく勝負にすらなりませんでしたね。
日本とは比較にならない重い馬場で、厳しいレースを強いられました。タイムは2:31.97でしたが、今回のような馬場では『決して遅くないタイム』で、日本馬はペースについていけなかったと見るべきでしょう。3番手でレースを進めたフィエールマンが残り1000m時点ですでにバテていたことが、何よりの証明です。
結果的に、現地馬で未勝利戦しか勝ったことのない武豊騎乗のソフトライト(6着)にも大きく先着されてしまった事実を見るに、やはり『適性』が日本と欧州でまるで異なるということは確かでしょう。毎年そこかしこでレコードが更新される日本の軽い高速馬場とはそもそも『競技』が違うということ。タフな馬場が通常の欧州馬とで勝負にならないのも必然です。そしてそれは、そっくりそのまま欧州馬が日本に参戦した際も当てはまります」(競馬紙記者)
日本馬が欧州に行けば惨敗、欧州馬が日本に行けば惨敗……そうなる未来が「見えている」といっても過言ではないほど、両者の間には大きな溝がある。そしてそれは、凱旋門賞に挑戦することそのものへの疑問にも繋がりかねない。
PICK UP
Ranking
23:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
















