
JRA菊花賞(G1)で思い出される名ステイヤー達。メジロマックイーン、ゴールドシップ、日本競馬史に残る長距離戦の王者達とその悲劇

今週は3歳クラシック最後のレースとなる菊花賞が行われる。京都競馬場芝3000mで行われる、長距離のG1レースだ。この3000mの長距離戦を勝つ馬をステイヤーと呼び、これまでJRAでは数々のステイヤーが歴史にその名を刻んできた。グレード制導入後の1984年以降、JRAで行われる3000m以上のG1レース(菊花賞と天皇賞・春)を2度以上勝利した馬は15頭いる。
・メジロマックイーン(菊花賞・天皇賞春2回)
・ライスシャワー (菊花賞・天皇賞春2回)
・キタサンブラック (菊花賞・天皇賞春2回)
・フィエールマン (菊花賞・天皇賞春)
・ゴールドシップ (菊花賞・天皇賞春)
・ディープインパクト(菊花賞・天皇賞春)
・ヒシミラクル (菊花賞・天皇賞春)
・マンハッタンカフェ(菊花賞・天皇賞春)
・ビワハヤヒデ (菊花賞・天皇賞春)
・マヤノトップガン (菊花賞・天皇賞春)
・スーパークリーク (菊花賞・天皇賞春)
・シンボリルドルフ (菊花賞・天皇賞春)
・ミホシンザン (菊花賞・天皇賞春)
・テイエムオペラオー(天皇賞春2回)
・フェノーメノ (天皇賞春2回)
どの名前を聞いても歴史に残る名馬達だ。しかし日本競馬において純粋なステイヤーは、あまり優遇されていない現実がある。JRAの重賞レースで3000mを超えるレースは菊花賞、ステイヤーズステークス、ダイヤモンドステークス、阪神大賞典、天皇賞・春の5つしかない。1200m以下の重賞レースは14レースもあるにも関わらずだ。3000m以上のレースはその約3分の1なのだから、この長距離路線とステイヤーがJRAではいかに冷遇されているかわかるだろう。
また重賞以外はさらに顕著で、芝3000m以上の条件戦はなく、オープン特別が一つのみ。ダート戦で言えば1200mから1800mのレースがほとんどで、2000mを超えるレースはごくわずかでしかない。エアアルマスのように、芝路線を使っていた馬がダート路線に転向して成功する例は多いが、それは2000m以下のレースを主戦としてきた馬ばかり。長距離路線で活躍するようなステイヤーの出る舞台は少ないのが現実だ。
それはステイヤーの引退後にも大きく影響してくる。前述の通りJRAの番組編成を考慮すると、長距離向きの血統馬が力を発揮できるレースは少ないのだ。前述した15頭から、現役馬フィエールマンとレース中に予後不良となったライスシャワーを除いた引退後を見てみると、意外なことが分かる。
PICK UP
Ranking
5:30更新JRA「謎の主取り」ディープインパクト産駒「大盛況」も唯一の敗者……セレクトセール「平均2億円」ディープ特需に埋もれた“13番目の男”とは
JRA“6億円馬”ディナシー「セレクトセール最高落札馬は走らない」負の格言代表的存在が繁殖牝馬セールへ
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- キタサンブラック産駒を超高価格で落札「謎の購買者」が2年連続で話題に? 昨年の落札馬は「有名オーナー」の名義に
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- JRA「6億円」の衝撃から3年、まさかの「名義変更」から2カ月。アドマイヤが“北の大地”で存在感を示す!
- JRAも「G1同日開催」を増やすべき? 香港春競馬「大変革」に日本競馬の進化を求める声も……