フェブラリーS(G1)「さすが矢作」四位洋文騎手がモズアスコット陣営を絶賛! アグネスデジタル主戦騎手が語る「二刀流挑戦」の難しさ

19日、フェブラリーS(G1)の有力馬モズアスコット(牡6歳、栗東・矢作芳人厩舎)が最終追い切りを行い、栗東の坂路を力強く駆け上がった。
4ハロン51.4秒、ラスト12.4秒の動きに、見守った矢作芳人調教師も「前走時の追い切りより反応は良かった」と手応え。鞍上のC.ルメール騎手も「前走が80なら今回は100。トップコンディション。前走と違い、自分から動こうとしていました」と、さらなる上積みに太鼓判を押した。
それにしても2018年の安田記念(G1)で「芝のマイル王」に輝いたモズアスコットが、ダートの頂点に挑もうとしているとは誰に予想できただろうか。
昨年のマイルCS(G1)。前走のスワンS(G2)で2着で約1年ぶりに馬券に絡むなど、復調の気配を見せていたモズアスコットだったが、評価は7番人気。かつての力は認めるが、もうG1では通用しない――、それが大方の見方だった。結果は14着、決して間違っていなかったはずだ。
明け6歳「引退」の2文字もちらつく中、矢作調教師を始めとする陣営が舵を切ったのが、モズアスコットが再び輝きを取り戻すことになるオールラウンダーへの転身、ダート挑戦だった。
この日を行われたフェブラリーSの共同会見で、根岸S(G3)のチャレンジを振り返った矢作調教師は「満を持してのダート出走」だったと明かしている。そこには普段の調教の動き、血統、そしてモズアスコット自身がパワー型に変化しているという3つの根拠があった。
だが、「上手く行きすぎかもしれませんね。自分の見立てが間違っていなくてよかった」と師が振り返っている通り、厩舎としても“賭け”であったことには違いない。
そんな陣営の決断力に手放しで賞賛を送ったのが、2002年のアグネスデジタルでフェブラリーSを制した四位洋文騎手だ。
「さすがだなと思いましたよ」
『netkeiba,com』で「引退特集」でインタビューに応じた四位騎手は、主戦騎手として交流重賞の南部杯→芝の天皇賞・秋→海外の香港C→そしてダートのフェブラリーSを4連勝し、平成を代表するオールラウンダーとして名を馳せたアグネスデジタルの活躍を振り返りながら、今回「令和のオールラウンダー」に挑戦しているモズアスコット陣営にも付言している。
詳細は記事をご覧いただきたいが、四位騎手は「やっぱりビジョンを持って使ってきた矢作先生はすごいですよね」と陣営の手腕を称賛。いくら根拠があったとしても「いざ使ってみたら走らない馬もいっぱいいますから」と、“二刀流”挑戦に対する難しさを語っている。
共同会見の席で「厩舎の成功の秘訣は?」という問いに「僕があまり余計なことを言わないことじゃないですか(笑)」と、おどけて見せた矢作調教師。年度代表馬となったリスグラシューこそ引退したが、その手腕は今年も競馬界を沸かせるに違いない。
PICK UP
Ranking
17:30更新
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?- 東京競馬場に約20万人が殺到!? 朝6時からの大行列、怒号飛び交う陣取り合戦、そして…競馬が最も熱い時代、歴代最多入場者を記録した当時の記憶
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- パンサラッサやサイレンススズカも及ばない、天皇賞・秋(G1)史上最速ラップの歴史
- 競馬界に”2世騎手”たちが続々参入中! 息子たちは偉大なる父を超えることができるのか?
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛















