GJ > 競馬ニュース > 須貝調教師の初めて
NEW

JRA「スワーヴアラミス×須貝調教師」実は「初めて」だった!? あのダービートレーナーも、「実は」まだ……

【この記事のキーワード】, , ,

JRA「スワーヴアラミス×須貝調教師」実は「初めて」だった!? あのダービートレーナーも、「実は」まだ……の画像1

 3月31日に中山競馬場で開催されたマーチS(G3)はスワーヴアラミス(牡5歳、栗東・須貝尚介厩舎)が勝利し、重賞初制覇を飾った。管理する須貝調教師は1月にトリオンフで制した中山金杯(G3)に続いて、今年早くも重賞2勝目。通算では重賞33勝とした。

 須貝調教師といえば、G1・6勝のゴールドシップ、ドバイデューティーフリー(G1)を制してレーティングで世界1位に輝いたジャスタウェイなどを輩出した名伯楽だ。

 1985年に騎手デビュー、2008年には調教師免許を取得し、騎手を引退した須貝調教師。2009年の厩舎開業以来、破竹の勢いで勝ち星を積み重ねる。そして2012年の菊花賞(G1)をゴールドシップで制して通算100勝を記録。当時、厩舎開業から3年7ヶ月21日での100勝達成はJRA史上最速の記録だ(※現在、2017年に中内田充正調教師が達成した3年7ヶ月15日が最速記録)。

 現在、JRA通算374勝を挙げる須貝調教師だが、意外にもマーチSで挙げた374勝目が「初めて」だった……。

 これまで重賞33勝を挙げているが、実はマーチSが初の「ダート重賞」制覇だった。調教師としても初めてだが、騎手時代を含めても初めてだ。

 須貝厩舎の管理馬が芝中心ということもあるが、全くダートを使っていないわけではない。これまで芝の出走が2238回に対して、ダートは1126回。またダート重賞では2012年のマーチSで、シルクシュナイダーが1番人気に支持されたこともある。

 シルクシュナイダーから8年。同じマーチSで、1番人気スワーヴアラミスの勝利により、今年ついに雪辱を果たすことができたのだ。数々の勝利を収めてきた須貝調教師にとっても、うれしい勝利だろう。

 だが、この意外なダート重賞未勝利の名伯楽は、須貝調教師だけではない。

 マカヒキ、ワグネリアンで日本ダービー(G1)を2勝している友道康夫調教師も、実はダート重賞未勝利だ。

 友道厩舎も管理馬は芝中心だが、ダートレースにもこれまで1300回以上出走している。須貝厩舎は11回目のダート重賞挑戦で初制覇となったが、友道厩舎の挑戦回数はそれを上回る16回(のべ18頭)だ。グリッターウイングやドコフクカゼで惜しいレースはあったが、戴冠には至っていない。

 ダービートレーナーでも意外な“弱点”があるものだ。友道調教師にとって、須貝調教師のマーチS制覇は“どこ吹く風”だったのかもしれない。

 須貝調教師に続いて、友道調教師のダート重賞制覇する日を楽しみにしたい。

JRA「スワーヴアラミス×須貝調教師」実は「初めて」だった!? あのダービートレーナーも、「実は」まだ……のページです。GJは、競馬、, , , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  4. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  5. 【ヴィクトリアマイル(G1)予想】ナミュールから6点で万馬券狙い! マスクトディーヴァは持ちタイムに不安ありで消し! 高速決着に対応できる穴馬で勝負
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. 「正直なところ辟易としています」武豊が巻き込まれた29年前のアイドルホース狂騒曲…レース前に明かしていた「コンビ結成」の裏話
  8. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  9. JRA出鼻をくじかれた「16億円」の大勝負……。「神の馬」の二の舞だけは避けたい日高に朗報!? 海外からのニュースに関係者も安堵か
  10. 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは