
JRA「超低レベル?」バビットが打倒コントレイル、菊花賞(G1)制覇へ。セントライト記念で大ベテラン内田博幸が試した「2つ」のこと
21日、中山競馬場で行われた菊花賞トライアル・セントライト記念(G2)は4番人気のバビット(牡3歳、栗東・浜田多実雄厩舎)が優勝。無敗の三冠制覇が懸かる絶対王者コントレイルに挑戦状を叩きつける結果となった。
「コントレイルを倒すのは、この馬しかいない――」
これで重賞連勝を含む4連勝となったバビットだけに、そんな期待が掛かるのも当然か。それとも、わずかでも美味しい配当にありつきたい穴党の単なる“妄言”か――。ネット上に散見されるファンの声を拾いながら、冷静に先週のセントライト記念を振り返ってみたい。
まず、今年のセントライト記念は「低レベル」という声がある。
それもそのはず。勝ち時計2:15.0は、重馬場で行われた昨年よりも3.5秒も遅く、良馬場でこれよりも遅かったのは1997年まで遡ることになる。そんなレースを1000m通過62.6秒のペースで“楽逃げ”して勝ったのだから、バビットはコントレイルには遠く及ばないというわけだ。
しかし、ここには「落とし穴」がある。それは最後の1ハロンが12.7秒(レース全体で下から3番目)も掛かっているにも関わらず、バビットが逃げ切っている点だ。
ラスト200mがここまで遅くなるということは、逃げ馬(バビット)が止まっているというわけだ。これで逃げ馬が勝つパターンとして大逃げが挙げられるが、最後の直線入り口でバビットのリードは1馬身程度しかなかった。サトノフラッグやガロアクリークといったところが直前まで迫っていることは、記憶に新しいはずだ。
では、何故“止まった”バビットが差されなかったのか。単純にサトノフラッグやガロアクリーク以下、ライバルを弱かったと断ずるのは、やはり少々強引だろう。
「謎」を解くカギは、鞍上の内田博幸騎手のコメントにありそうだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- ジャパンCはノーザンファームに逆らうな?武豊×ドウデュース、ルメール×チェルヴィニア、さらに社台グループの意外な隠し玉が出走?
関連記事
JRA福永祐一コントレイル「3冠失敗」のサイン!? セントライト記念馬が「クビ差」で名手の菊花賞制覇を阻んだ5年前との共通点とは
JRA川田将雅ガロアクリーク「菊花賞(G1)回避」は大歓迎!? 角居勝彦調教師、最後のクラシック「秘密兵器」はディープインパクト産駒の長距離砲
JRAセントライト記念(G2)「150万円」バビット大出世に安藤勝己氏「菊花賞でも面白い」! 堂々たる逃げ切りに「雑草の賞金王」再来の予感
JRA「菊花賞でコントレイルに一矢報いる」石川裕紀人、無念の乗り替わり……ブラックホール主戦降板で“ビッグマウス”撃沈
JRA武豊「完勝でしたね」アドマイヤビルゴ反撃の秋へ一発回答! 菊花賞(G1)有力候補に浮上も、陣営が見据える「次走」は……