
JRA毎日王冠(G2)サリオス、サトノインプレッサに継承される「オグリキャップ伝説」の系譜。3歳馬「不毛の時代」に空けた風穴と“伝説”の序章
オグリキャップが3歳馬として毎日王冠に参戦した1988年。この年も、長期海外遠征を敢行し、キングジョージ6世&QES(G1)や凱旋門賞(G1)にも参戦したダービー馬のシリウスシンボリを筆頭に、安田記念(G1)を勝ったフレッシュボイス、重賞5勝の女傑ダイナアクトレスなど、錚々たるメンバーが集結。3歳馬の参戦はオグリキャップだけだった。
しかし、これだけの豪華メンバーでオグリキャップは単勝1.7倍という、堂々の1番人気に推される。2年前には1980年代の最強マイラーと称されるニッポーテイオーが、サクラユタカオーの前に2馬身半差の完敗を喫するなど、3歳馬では歯が立たなかった当時、この人気はもはや「異常」と言えた。
それもそのはず、笠松の最強馬として中央に殴り込みをかけたオグリキャップは当時、地方時代も含め13連勝中。クラシック登録を行っていなかったためG1制覇こそなかったものの、すでに「地方競馬の怪物」として“オグリブーム”の波が、すぐそこまで来ていた。
レースでは終始後方の外々を回って、最後の直線では粘るダイナアクトレスをあっさりと交わし、猛追したシリウスシンボリを1馬身1/4抑え込む横綱相撲。
このレースで達成した重賞6連勝は、当時のJRA記録。『クイズダービー』(TBS)の司会などでタレント活動をする一方、競馬評論家としても高名だった大橋巨泉をして「どうやらオグリキャップは、本当のホンモノの怪物らしい」と言わしめたのは、この時である。
そこからのオグリキャップの伝説は、もはや語るまでもないだろう。
あれから32年。今年から富士SがG2に昇格するなど、レース体系が充実したため毎日王冠は、かつてほどの強豪が集うレースではなくなりつつあるのかもしれない。
そんな中でサリオス、サトノインプレッサという将来性豊かな3歳馬がどういった走りを見せるのか。「オグリ伝説」の再現は難しいにしても、競馬界に新しい風を吹き込む活躍を期待したい。
PICK UP
Ranking
11:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
武豊、屈辱の「30年ぶり」G1未勝利……キタサンブラック”ロス”埋められず、吹き荒れたノーザン外国人旋風に沈黙
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か