GJ > 競馬ニュース > 「異端の逃亡者」セイウンスカイの誕生秘話
NEW

JRA菊花賞(G1)西山茂行オーナーが語った「異端の逃亡者」誕生秘話。グレード制導入以降「唯一」逃げ切ったセイウンスカイの伝説【特別インタビュー】

【この記事のキーワード】, ,
JRA菊花賞(G1)西山茂行オーナーが語った「異端の逃亡者」誕生秘話。グレード制導入以降「唯一」逃げ切ったセイウンスカイの伝説【特別インタビュー】の画像1
異端の逃亡者セイウンスカイは、いかにして誕生したのか? 西山茂行オーナーを直撃

 今週25日に京都競馬場で行われる菊花賞(G1)。史上3頭目の無敗三冠を狙うコントレイルに対し、逆転候補の筆頭格として挙げられているのがバビットだ。

 ラジオNIKKEI賞(G3)、セントライト記念(G2)と重賞連勝中のバビット。だが、その脚質から「菊花賞を勝つのは極めて難しい」と言われている。何故なら、菊花賞が行われる淀の3000mを逃げ切るのは、“ほぼ”不可能だからだ。

 だが、そんな「至難の業」を実際にやってのけた馬がいる。1998年のセイウンスカイだ。

 1984年のグレード制導入以降、菊花賞の逃げきりを完遂したのはセイウンスカイだけであり、グレード制導入以前でも1959年のハククラマまで遡る。それも勝ち時計3:03.2は、当時の世界レコードだった。これだけを見ても、セイウンスカイが如何に異端の怪物だったのかが窺える。

 そんなセイウンスカイだが一歩間違えれば、競走馬としてデビューしていなかった可能性もあるほど、デビュー前はエリートとは程遠い存在だった。

 日本競馬におけるハイペリオン系「最後の大物」といわれる異端の怪物は、どのようにして、そして何故、誕生したのか。父シェリフズスターを導入し、セイウンスカイを世に送った西山茂行オーナーに“伝説”を紐解いてもらった。


――菊花賞も近いということで、1998年の菊花賞馬セイウンスカイについてお聞きいたします。西山牧場では、まず父のシェリフズスターを購入されていますね。

西山オーナー 懐かしい話ですね。シェリフズスターは種牡馬として購入したんじゃなくて「ジャパンC(G1)を勝とう」と思って買いました。

――現役の時に購入されたのですね。確かに、シェリフズスターはコロネーションC(G1)サンクルー大賞(G1)を連勝するなど、欧州の一流馬でした。当時のジャパンCは、まだまだ外国馬が圧倒的に強い時代。十分にチャンスがあったと思います。

西山オーナー ところが輸入直前に屈腱炎を発症して。それで種牡馬として引き取ることになって。シンコウラブリイ(1993年マイルCSの覇者)と同じポッセの血統(シェリフズスターの父と、シンコウラブリイの母父)で「日本でも受けるかな」と思ったんだけど、本当に(産駒が)走らなくて……。

西山牧場でもたくさん付けたんだけど、まったく走らなかった。結局、セイウンスカイの世代にも27頭の産駒がいたんだけど、ちょうど牧場の社長が私に切り替わった時で「3頭」だけ残して、残りは全部売却しました。

――その3頭の中から、セイウンスカイが出たわけですね。オープン勝ちまで出世したセイウンエリアもいましたし、やはり西山オーナーの方で厳選された期待馬を手元に残したんでしょうか。

西山オーナー いえ、そりゃ単なる「運」ですよ。

――運なんですか!? 西山オーナーの相馬眼とか……。

JRA菊花賞(G1)西山茂行オーナーが語った「異端の逃亡者」誕生秘話。グレード制導入以降「唯一」逃げ切ったセイウンスカイの伝説【特別インタビュー】のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA「1番人気はいらないから1着だけ欲しい」あまりにも有名なダービーの名言、武豊やサイレンススズカも歯が立たなかった二冠馬の圧逃劇
  2. 「素行不良」で干された若手の更生に関西の大御所が名乗り! 福永祐一を担当した大物エージェントもバックアップ…関係者から「優遇され過ぎ」の声
  3. JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
  4. 「関東の問題児」がバチバチの叩き合いで痛恨の騎乗停止…被害馬の騎手からもクレーム? 降着の裁決に「迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ち」
  5. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  8. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  9. 目を掛けた愛弟子の「造反」に師匠がブチ切れ!? 今村聖奈、角田大河の謹慎中に存在感発揮も…安田記念前に師弟関係で遺恨勃発か
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!