GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】ゴールドドリーム  > 3ページ目
NEW

【徹底考察】チャンピオンズC(G1) ゴールドドリーム「3歳の新星が亡きタガノトネールの意志を継ぐ!立ち塞がるはライバルよりも巨大な『データ』の壁」

【この記事のキーワード】, ,

 前身もジャパンCダートを含めると、クロフネ、アロンダイト、カネヒキリが3歳で勝利するなど、総合的には3歳馬の相性は決して悪くない。ただ、その頃は古馬と3歳馬の斤量差が「2kg」あった。しかし、ジャパンCダートは2014年に中京へ移動し、その名をチャンピオンズCに変えてから3歳馬のアドバンテージは「1kg」となっている。

 何故、そのような変更がなされたのかは定かではないが、その後の3歳馬の成績は[0.1.0.2]。昨年のノンコノユメが2着を確保しており、サンプル数が少ないもののノーチャンスではないというデータが出ている。

 だが、当時のノンコノユメは事実上3歳トップの存在だった。前哨戦の武蔵野S勝利や、ジャパンダートダービー(G1)制覇を含む4連勝中でまさに世代交代の旗手。本番でもコパノリッキー、ホッコータルマエの2大巨頭に続く3番人気に支持されていた。

 逆に述べれば、これほどの実績や勢いがなければ2着にくることも難しいのではないかと考えることもできる。

 筆者が何故、この「1kg」の差にこだわっているのかと述べると、マイルCS(G1)もまたチャンピオンズCと同様の条件で施行されているレースだからだ。ちなみに、3歳馬と古馬が合流する秋のG1開催で両者の斤量差が2kgではなく「1kg」なのは、このチャンピオンズCとマイルCSだけである。

 そして、このマイルCSはすでに2001年から3歳馬と古馬の差が1kgとなっており、2000年にアグネスデジタルが優勝してから16年間、3歳馬の優勝は1頭もいない。

 それどころか近10年に限れば、3歳馬は[0.0.1.33]と壊滅状態にある。そこには今年のロードクエストや、昨年のアルビアーノなどの有力3歳馬も数多く含んでいることは述べるまでもないだろう。

 無論、マイルCSとチャンピオンズCでは施行条件がまったく異なるので、一概に「3歳馬が不利」と述べることはできないかもしれない。

 ちなみに、現行の形になってから挑んだ3歳馬の成績は[0.1.0.2]と述べた通りだが、着外だったのは昨年のダノンリバティと一昨年のカゼノコ。前者はレパードS(G3)で2着があった他、シリウスS(G3)では古馬を相手に2着と結果を残しており、後者はジャパンダートダービーの勝ち馬だった。つまり、本馬と同格かそれ以上の実績があったということだ。

 先述した通り、昨年にノンコノユメが2着している以上、3歳馬をノーチャンスと述べるつもりはない。だが、マイルCSのケースに当てはめると「1kgのアドバンテージ消滅」は決して小さくはないように思える。これは当然、同じ3歳馬のラニにも言えることだが、傾向がはっきりするまで3歳馬を過信するのは早計といえるだろう。
(監修=下田照雄(栗東担当))

【徹底考察】チャンピオンズC(G1) ゴールドドリーム「3歳の新星が亡きタガノトネールの意志を継ぐ!立ち塞がるはライバルよりも巨大な『データ』の壁」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
  2. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  3. JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. JRA高松宮記念(G1)浜中俊「もういいでしょ」若さ故の過ちから4年! 苦い経験を活かす絶好のチャンス、「被害者」武豊から託されたレシステンシアと重なるアノ馬
  6. JRA朝日杯FS(G1)「大荒れ」の予感……モントライゼ・レッドベルオーブ・ステラヴェローチェ・ショックアクションの不安要素と逆転の穴馬とは?
  7. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  8. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!