GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】ゴールドドリーム  > 2ページ目
NEW

【徹底考察】チャンピオンズC(G1) ゴールドドリーム「3歳の新星が亡きタガノトネールの意志を継ぐ!立ち塞がるはライバルよりも巨大な『データ』の壁」

【この記事のキーワード】, ,

 レース後、鞍上のM.デムーロ騎手が「すごく頑張りました。モーニンをマークしていましたが、悪いところへ行ってしまいました。狭くて前の馬に離されてしまいました」とコメントした通り、最後の直線入り口でディーズプラネットに外からタックルをもらって、確保していた進路がなくなるという不利を巻き返しての2着確保は「額面以上の価値がある」と述べてよいだろう。

 ただ、不利がなくとも勝ったタガノトネールを捕えることは難しかったように思える。マイルから2000mまでなら、常に自分の力を出せる抜群の安定感が本馬の強みのようだが、得てして高いパフォーマンスを発揮したライバルには、簡単に後れを取ってしまうことも特徴なのかもしれない。

【血統診断】

go-lddreamkettou.jpg

 父ゴールドアリュールは言わずと知れたサンデーサイレンス系の中で最もダートで成功している種牡馬。現役では、ライバルのコパノリッキーが代表産駒となる。

 本馬の母モンヴェールが関東オークス(G2)の2着馬だけに、本馬もダートに進むために配合されたことは明らかだ。なお、全姉のファンシーミューズは1000万下で活躍している。

 この配合の特徴は、やはり世界的名牝Specialのクロスに尽きる。大種牡馬Nureyevの母であることはもちろん、最大の特徴が本馬の4代母NumberもまたSpecialの娘であり、Nureyevとは3/4同血の兄弟、したがってNureyevのインブリードに極めて近い配合といえる。

 ちなみにNureyevのクロスを持つゴールドアリュール産駒は、クリソライトやシルクフォーチュンが代表される。どちらもコンスタントな安定感は持っているものの、G1ではワンパンチ足りない。本馬のここまでの戦績も似たような軌跡を辿っており、今後どのような成績を残していくのか興味深いところだ。

≪結論≫

『考察』で述べた通り、古馬との初対決で不利がありながらも2着を確保した前走の武蔵野Sには価値がある。無論、本番と比較して最もメンバーが手薄な前哨戦だったことは否めないが、おそらくゴールドドリームのような安定感のあるタイプは相手なりに走れる可能性が高い。したがって、ここでダート戦線のトップクラスを相手に思わぬ好走があったとしても不思議ではない。

 だが、それ以前にチャンピオンズCはゴールドドリームが「3歳馬」であることが懸念材料となる。

【徹底考察】チャンピオンズC(G1) ゴールドドリーム「3歳の新星が亡きタガノトネールの意志を継ぐ!立ち塞がるはライバルよりも巨大な『データ』の壁」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
  2. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  3. JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. JRA高松宮記念(G1)浜中俊「もういいでしょ」若さ故の過ちから4年! 苦い経験を活かす絶好のチャンス、「被害者」武豊から託されたレシステンシアと重なるアノ馬
  6. JRA朝日杯FS(G1)「大荒れ」の予感……モントライゼ・レッドベルオーブ・ステラヴェローチェ・ショックアクションの不安要素と逆転の穴馬とは?
  7. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  8. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!