GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察SP】エイシンヒカリ  > 2ページ目
NEW

【徹底考察スペシャル】香港カップ(G1) エイシンヒカリ「武豊騎手と連覇でフィナーレを飾る!最大のライバル・モーリス撃破に必要なのは『欲』を捨てること?」

【この記事のキーワード】, ,

 1000mの通過は1000mの通過は60.8秒と、60.6秒だった昨年よりさらに遅い流れ。逃げ馬としては理想的なレースといえ、最後の直線に入るまでの運びはほぼ理想的の述べても過言ではなかったはずだ。

 しかし、最後の直線以降、エイシンヒカリはまったく弾けることなく沈没。ワースト2位となる上がり3ハロン35.5秒は途中で抵抗を諦めた分、度外視できる。だが、それにしても不甲斐ない競馬だった。

【血統診断】

eishinhikarikettou.jpg

 ディープインパクト×Storm Catは、今や日本を代表するニックス配合。本馬の他に日本ダービー馬のキズナ、エリザベス女王杯のラキシス、桜花賞馬アユサン、ドバイターフのリアルスティールに加え、プロディガルサンやサトノアラジンといった重賞級も幅広く輩出している。

 これらの馬たちの活躍距離がマイルから2400m程度であることからも、やはりエイシンヒカリのベストディスタンスは2000m前後になりそうだ。

 そこにグレイソヴリン系のカロと、リボー系のKey to the Mintが掛け合わされ、バランスの良いスピードとスタミナに、G1を勝ち切るための底力が加わっている。

 ただ、同時に同じ逃げ馬ながらもキタサンブラックなどとは異なり戦績にムラがあるのも、このリボー系の影響を受けていると思われる。リボー系の大きな特徴は良くも悪くも気性の激しさで、勝つ時は大舞台でも本当に強い勝ち方をするが、逆に敗れた時は意外なほどの大敗を喫することも珍しくない。

 日本でリボー系の逃げ馬といえば宝塚記念を勝ったタップダンスシチーが代表的だが、あの馬も重馬場のジャパンCを9馬身差で圧勝するなど、ハマった時は世界レベルの強さだったが、逆に負ける時はあっさり馬券圏外に惨敗するような存在だった。

 戦績を見た限り、エイシンヒカリもそんな特徴を持っているようで、勝つ時は世界No.1の評価を受けるほど強いが、負ける時は自らレースをやめてしまい意外なほどの大敗を喫する傾向があるようだ。

≪結論≫

 今年の天皇賞・秋の惨敗劇以降、陣営は敗因を明確なものにできていない。考察で述べた通り「レース前は間隔を開ければ大丈夫」と話していたが、そうではなかったため結果的に気性面、いうなればエイシンヒカリの「やる気」に答えを求める他なくなっている。

【徹底考察スペシャル】香港カップ(G1) エイシンヒカリ「武豊騎手と連覇でフィナーレを飾る!最大のライバル・モーリス撃破に必要なのは『欲』を捨てること?」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変
  2. C.スミヨン騎手「サンデーが拒否」原因はC.ルメール騎手? ドバイターフ(G1)リアルスティール「鞍上ドタバタ劇」の裏事情
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  8. 武豊命名「5爺」に激震走るナンバー3の卒業…有馬記念でメジロマックイーンを撃破、迫られる「欠員補充」の最有力候補とは
  9. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  10. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……