
JRA皐月賞には直結せず?存在価値が薄まる「弥生賞」馬から、スターホースが誕生しないこれだけの理由
7日(日)の中山競馬場では、弥生賞ディープインパクト記念(G2)が開催される。2021年クラシックロードに向けて、2歳王者ダノンザキッドらが、どんな走りをみせるか注目が集まっている。
1995年から「皐月賞トライアル」の副称がついている弥生賞は、一生に一度しか手に入らないクラシック1冠目に向けての重要な一戦だった。
事実、JRAが公式記録の発表を始めた1986年以降の皐月賞出走馬を調べると、前走弥生賞組は140頭が出走。これは前走スプリングS(G2)組の184頭に次ぐ出走頭数で、着別度数は[9-10-17-104/140]。勝率6.4%、連対率13.6%、複勝率25.7%は、すべてスプリングS組を超える成績だ。
ところが近年の弥生賞を振り返ると、「皐月賞に直結しない重賞」として認めざるを得ない結果しか残っていない。
10年前の2011年以降、弥生賞組から皐月賞馬が誕生していないのが、なによりの証拠。2000年から2010年までの10年で5頭も誕生していた頃と比較すると、過去10年の弥生賞組の不振が一層、明らかになるだろう。
過去10年の皐月賞に出走した前走弥生賞組は41頭。着別度数は[0-5-2-34/41]で、勝率0.0%、連対率12.2%、複勝率17.1%と、寂しい成績が残っている。
近3年に絞ると、前走弥生賞組の皐月賞での不振はさらに際立つ。
最高着順は2018年2着サンリヴァル(弥生賞4着)まで遡り、2019年は6頭出走も全て7着以下。昨年も2頭が皐月賞に出走したが、弥生賞優勝馬のサトノフラッグが期待を裏切る5着に終わったことは、記憶に新しいだろう。
皐月賞へ有力馬を送り込んでいたかつての弥生賞は、なぜここまでレベル低下したのだろうか。その理由のひとつに、昨今のクラシックに向けた出走ローテーションが、ひと昔とは明らかに変化した点が挙げられる。
ひと昔前であれば、新馬戦に勝った後、中2〜3週で500万下(現在の1勝クラス)も勝利。休養と調教を挟み、暮れの2歳重賞を使って獲得賞金を稼いでから年内は休養。年明け緒戦は3月上旬の弥生賞で……というようなローテが「王道」だった。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 小嶋陽菜が石原さとみに続き「IT社長と熱愛報道」に愕然……「競馬」キッカケで25歳若手社長を射止めた「馴れ初め」
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- “第2の金子オーナー”は武豊の元パートナー!? 「エピファネイア×ステイゴールド」の期待馬が今週末デビューへ
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 川田将雅「鬼イジリ」で大物調教師がまさかの退席!?「有馬記念枠順確定」に横山典弘もC.ルメールも満面の笑み