GJ > 競馬ニュース > 「弥生賞」馬からスターホースが誕生しない理由  > 2ページ目
NEW

JRA皐月賞には直結せず?存在価値が薄まる「弥生賞」馬から、スターホースが誕生しないこれだけの理由

【この記事のキーワード】,

JRA皐月賞には直結せず?存在価値が薄まる「弥生賞」馬から、スターホースが誕生しないこれだけの理由の画像2

 しかし、皐月賞へ直行するローテが最近のトレンドになっている。2019年サートゥルナーリア、2020年コントレイルの2頭は、ホープフルS(G1)を制して年内休養。弥生賞には目もくれず、皐月賞直行の「新王道」ローテで栄えある皐月賞馬に輝いた。

 陣営としては、今までは皐月賞と同じ舞台を経験できることがメリットだった弥生賞も、ホープフルSで経験できるようになったこと、さらに高額賞金を獲るチャンスもできたことから、弥生賞を軽視する思惑があっても不思議ではない。

 さらには、できるだけ馬を消耗させることなくクラシック路線を戦いたい……というのも陣営の本音だろう。ホープフルSがG1に昇格したことで、弥生賞を使わずとも高いレベルで中山2000mを経験できるという点も大きい。

 JRAのG1乱立に警鐘を鳴らす競馬ファンも多いが、ホープフルSのG1化によって、その存在価値が希薄になりつつある弥生賞。歴史を振り返れば、1993年ウイニングチケットや1998年スペシャルウィークなどが優勝。2010年ヴィクトワールピサを最後に、弥生賞優勝馬からスターホースが誕生していないのが現実だ。

 奇しくも昨年から、2019年に死去したディープインパクトの重賞初勝利となった弥生賞のレース名が改称。同馬の冠競走「弥生賞ディープインパクト記念」として開催されることになった。2005年に優勝したディープインパクトも、近年の弥生賞馬の不甲斐なさを天国で嘆いているのではないだろうか。

JRA皐月賞には直結せず?存在価値が薄まる「弥生賞」馬から、スターホースが誕生しないこれだけの理由のページです。GJは、競馬、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  2. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  3. JRA 武豊は信頼度抜群!? 一球入魂ならぬ「一鞍入魂」の信頼度は本当か。川田将雅、横山典弘などトップジョッキーにみる「1日1鞍」限定の“勝負駆け”を探る!
  4. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  5. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  6. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  7. JRAデムーロ「サートゥルナーリア交代」の裏に「究極の選択」? あの名物オーナー馬との関係
  8. 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. パンサラッサやサイレンススズカも及ばない、天皇賞・秋(G1)史上最速ラップの歴史