
JRA ワンツースリーは「三冠馬誕生」の予兆!? 毎日杯(G3)通算3度目となるディープインパクト産駒の独占、2年連続偉業の可能性も
27日、阪神競馬場で行われた毎日杯(G3)は川田将雅騎手の2番人気シャフリヤール(牡3、栗東・藤原英昭厩舎)が優勝。2着はC.ルメール騎手の1番人気グレートマジシャン、3着には藤岡佑介騎手の4番人気プログノーシスが入った。
シャフリヤールの勝ちタイムは芝1800mの日本レコードタイとなる1:43.9。吉田照哉氏が「アグネスタキオンの最高傑作」とも評価したほどのグランデッツァが5歳時の5月に出した記録に、2着グレートマジシャンと共に3歳春の時点で肩を並べるという衝撃的な時計だった。
そして3着にプログノーシスが入線したことにより、12年、20年に続く3度目のディープインパクト産駒における毎日杯1~3着独占となったのだが、その年のクラシック戦線に何が起こったのかを振り返ってみたい。
ヒストリカルが優勝した12年は2着マウントシャスタ、3着スピルバーグ。この3頭はクラシック三冠では残念ながら活躍出来なかったが、2月のきさらぎ賞(G3)でもディープインパクト産駒が1~3着独占しており、そのきさらぎ賞を勝ったワールドエースが皐月賞(G1)2着、別路線からディープブリランテが日本ダービー(G1)を制した。
この年の話題の中心は常にステイゴールド産駒の2冠馬ゴールドシップ。そして牝馬三冠のジェンティルドンナだった。
サトノインプレッサが優勝した20年は2着アルジャンナ、3着ダノンアレー。またしても3頭揃ってクラシック三冠は不発に終わったが、牡馬はコントレイル、牝馬はエピファネイア産駒のデアリングタクトが無敗のまま三冠馬となる。
両年とも毎日杯で上位独占した馬達にとっては寂しい成績ではあるが、別ルートを歩んだディープインパクト産駒から突出した能力を持つ馬が現れ、三冠馬となっているのは興味深い。ならば今年も別ルートを歩んだ産駒が三冠馬になって毎日杯組は不発に終わるのか。
ただ、少なくとも今年の毎日杯でワンツーを決めた2頭は「器が違う」という見方も出来る。シャフリヤールはグレートマジシャンに騎乗したルメール騎手をして「あの馬は化け物」と言わしめた。
ディープインパクト産駒ではないがデアリングタクトの例も新たに生まれ、ディープインパクト産駒が毎日杯1~3着独占の年の「三冠馬出現率」は2回で3頭、つまり150%となっている。
昨年に続く三冠馬誕生の予感を漂わせ、21年クラシックは幕を開ける。
PICK UP
Ranking
17:30更新東京ダービー(S1)JRA勢「大侵略」にTCKが対応策! 物議醸した「バルダッサーレ方式」アウトも根本的解決とは言えず……
JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「存在自体が奇跡」常識外の”近親交配”で生まれた怪物・エルコンドルパサーの強さと「伝説のG2」
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?