GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】アウォーディー  > 3ページ目
NEW

【東京大賞典考察】アウォーディー「ダート初の敗戦は武豊騎手のオヤジギャグ連発にグレたから?最大の弱点を露呈しない鍵は、意外にも『あのライバル』の復調か?」

【この記事のキーワード】, ,

 さらに父ジャングルポケットの母父Nureyevと母ヘヴンリーロマンスの父サンデーサイレンスの組み合わせでは、ドバイワールドカップ(G1)で2着したトゥザヴィクトリーに、ダート王にして本馬のライバル・コパノリッキーを輩出したゴールドアリュールなどダートの超一流どころが名を連ねているのだ。

 したがって、アウォーディーの血統は表面的には芝適正を感じさせるものだが、血統の随所には高いダート適性を思わせる配合が成されており、下のアムールブリエやラニのように父にダート適性があれば、完全にダートに傾くようだ。また、母ヘヴンリーロマンスに流れるサンデーサイレンス×Sadler’s Wells×Ribotという流れは、非常に底力を感じさせる組み合わせで大舞台向きといえる。

≪結論≫

『考察』で述べた通り、チャンピオンズCは連勝が止まったことよりも、レースぶりに気難しさが出た事実の方が遥かに大きな問題だ。率直に述べて、今回もレースぶりに改善が見られなければ連敗も十分にあり得る。

 現在、アウォーディーが抱えている気性的な問題は大別すると2つある。「道中時折見せる気難しさ」と、最後の直線で抜け出すと安心してしまう「ソラ」だ。

 この内、ソラに関しては、おそらくこの春の名古屋大賞典の圧勝が原因ではないだろうか。

 後続に1.4秒もの大差をつけ、独走したままゴールしたレースだが、そこで抜け出してから気を抜くことを覚えてしまったような印象がある。

 実際にメンバーが強くなった点も然ることながら、名古屋大賞以降の連勝はすべて0.1秒以内の僅差で決着している。逆に名古屋大賞以前では昨年のシリウスSで3馬身差をつけて快勝しており、その際は特に大きな減速は見られなかった。

【東京大賞典考察】アウォーディー「ダート初の敗戦は武豊騎手のオヤジギャグ連発にグレたから?最大の弱点を露呈しない鍵は、意外にも『あのライバル』の復調か?」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  4. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  5. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. JRA伝説レコード「1:57.8」サッカーボーイの謎に迫る。1988年から「32年間」不滅、最有力は当時の函館が「洋芝ではなかった説」だが……
  8. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!