GJ > 競馬ニュース > 「標準的な硬さ」も日本レコード連発!
NEW

JRA「標準的な硬さ」も日本レコード連発! 福永祐一「馬場が良すぎる」小倉競馬場「超高速馬場」と「クッション値」の関連性はいかに…?

【この記事のキーワード】, ,

JRA「標準的な硬さ」も日本レコード連発! 小倉競馬場「超高速馬場」と「クッション値」の関連性はいかに?の画像1

 3日、夏の小倉開催が開幕。コロナ禍ということもあって、事前に限定販売された指定席は完売。観客数は少ないが、熱心な競馬ファンが集まり競馬場の熱気はピークに達したことだろう。

 そんな小倉競馬場で、競馬ファンが思わず驚いてしまう出来事があった。

 日本レコードが2レースも出たのだ。それも芝1800m・芝1200mという主要距離である。

 最初の日本レコード更新は、小倉3Rの芝1800m戦。更新したのは、3歳未勝利のエスコーラ(牡3歳、栗東・中内田充正厩舎)だった。

 同馬はディープインパクト産駒で、全姉に20年府中牝馬S(G2)を制したサラキア、半兄に19年朝日杯FS(G1)を制したサリオスがいる良血馬。今回がデビュー2戦目。デビュー戦の前走はスタートで遅れ、挽回すべくメンバー上がり2位の脚を繰り出すも4着と惜しい競馬であった。

 デビュー戦の出遅れを受けて、陣営は同馬へブリンカーを着け集中力を増すよう工夫。これが功を奏したのか、向こう正面で一気に先頭へ踊り出ると直線で楽に後続を突き放し1分43秒8の芝1800m日本レコードを叩き出した。

 次の日本レコード更新は、小倉10R戸畑特別(芝1200m)。更新した馬は、2勝クラスのプリモダルク(牝4歳、栗東・藤原英昭厩舎)である。
 
 7枠8番から好スタートを切り逃げた同馬は、直線に入っても後続を寄せ付けずセーフティーリードを保ったままゴール。走破時計は1分6秒4で、海外G1を2勝したアグネスワールドの1分6秒5の従来レコードをコンマ1秒の差で更新した。

 速い時計が出やすい開幕週の馬場とはいえ、日本レコードが1日に2レースも同じ競馬場で発生したことを踏まえると、小倉競馬場は「超高速馬場」であったと考えるのが自然である。

 そうなると、気になってくるのが馬場の硬さを表す「クッション値」である。

 一般的に、値が大きいほど馬場が硬く「時計が速くなりやすい」と言われており、JRAの公式ホームページにて各競馬場の値が開催されるたびに公表されている。

JRA「標準的な硬さ」も日本レコード連発! 福永祐一「馬場が良すぎる」小倉競馬場「超高速馬場」と「クッション値」の関連性はいかに…?のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  3. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  6. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  7. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  8. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  9. お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
  10. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ