
未来の「菊花賞」本命馬!? コマノインパルスが母方から受け継いだ「純ステイヤー」の血脈は弥生賞で通用するか?
これは京成杯終了後、競馬評論家として有名な須田鷹雄氏が自身のTwitter上に投稿したつぶやきである。確かに同馬の血統表を見ると、日本競馬の歴史を作ってきた歴代ステイヤーの名前が散見されるのがわかる。
須田氏も名前を上げている父バゴは、2010年菊花賞の優勝馬ビッグウィークの父。バゴ産駒には函館2歳Sを勝ったクリスマスのような短距離タイプもいるだけに判断はむずかしいところだが、3000mが守備範囲外ということはなさそうだ。
また母母父リアルシャダイはというと、京都の長距離G1を3勝した悲劇の名馬ライスシャワーを輩出し、ブルードメアサイアーとしてもイングランディーレやアドマイヤジュピタなどスタミナ豊富なステイヤーを送り出している名種牡馬である。
しかも、さらに丹念に血統表を分析すると、祖母の母リンデンリリーは当時芝2400mだった1991年エリザベス女王杯の勝ち馬で、その父ミルジョージも「平成3強」とあだ名されたイナリワンや、1990年宝塚記念優勝馬オサイチジョージを輩出した長距離血統。
もう一歩遡ると、リンデンリリーの母ランドナリリーの父には1974年の皐月賞・菊花賞を制して2冠を制したキタノカチドキの名前が登場する。ここまで行くともはや戦後日本競馬史の話になってくるが、要するに日本を代表するステイヤーの血脈を重ねて生まれたのが、コマノインパルスの血統表なのである。
ただ、スタミナの裏付けが十分すぎるだけに、課題は現代のスピード競馬に対応できるかどうか。須田氏が「菊花賞の本命」と語った背景には、裏を返せば皐月賞やダービー、要するに瞬発力とキレ味が必要な舞台では切れ負けするかも…という不安が隠されているのだ。
「サトノクラウンやロジユニヴァースといった過去の勝ち馬を見れば明らかなように、弥生賞は皐月賞に比べてスタミナ寄りの実力馬が活躍するレースです。そういった意味では時計の速いスピード勝負になる皐月賞より可能性があると言えますが、コマノインパルス自身の2000mの持ち時計が速くないのは少し不安なところ。実際に、2分2秒台の決着だった京成杯では楽勝し、2分1秒台の葉牡丹賞ではレイデオロに切れ負けしています。今回のペースがどのようになるかはわかりませんが、仮に2分を割るようなスピードを求められるレースになった場合、案外アッサリ敗退する可能性もなくはないでしょう……」(競馬記者)
世代牡馬唯一の重賞2勝馬ブレスジャーニーが回避を表明し、人気がさらに集中することは確実だろう。だが、コマノインパルスの敵はほかの有力馬ではなく、目には見えない「時計」ということになるのかもしれない。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛