GJ > 競馬ニュース > 「JBC競走」中央競馬で  > 2ページ目
NEW

地方競馬の祭典「JBC競走」2018年は中央競馬で開催決定!売上見込み「約3倍増」もモデルケースから見た「目的消滅」の危険性とは

【この記事のキーワード】, ,

 この場合、モデルケースとなるのが2011年の南部杯(G1)だ。毎年、岩手の盛岡競馬場で開催されている交流競走だが、この年は東日本大震災の影響で、盛岡競馬場と姉妹提携を結んでいるJRAの東京競馬場で代行された。

 ちなみにこの時は10月10日の体育の日に開催されたが、月曜日であったものの祝日を利用した3日間開催となった。入場者数は約6万人、売り上げは70億円以上を記録し、前年の南部杯の約14倍となっている。なお、レースのファンファーレには従来の盛岡競馬場で使用されていたものを採用している。

 これだけを見ると、今回の決定には商業的に大きなメリットがあることは確実だろう。だが、その一方で「出走馬の割合」には大きな課題が見えた。

「この年の南部杯に出走した地方馬はわずか4頭でした。それに対して中央馬は11頭。1着から11着までを独占しています。上位をJRA勢が占めるのはある程度仕方ないですが、ここまで極端だと地方勢にまったく旨味がありません。

 例年のJBC競走は中央馬の枠は6頭ですが、来年の京都開催では中央馬の出走枠を例年に近い形に保ちながらも、良質な地方馬を招待して出走頭数を確保できるかが大きな課題となるでしょう。

 あまりJRA勢が多くなると、売上自体は上がるかもしれませんが、『交流競走の意義』や『JBCの知名度アップ』といった従来の目的が損なわれる可能性も否めません」(同)

 売上に関しては土日開催となるかどうかも重要で、仮にそうなれば昨年開催されたJRA・G1すべてが売上100億円を上回っている事実からも、3競走で売上100億円を大きく上回る可能性はかなり高い。昨年のJBC開催(川崎)1日の総売り上げが約48億円なので「3倍増」くらいまでは見込めることが濃厚だ。

 いずれにせよ、これまで「地方競馬の祭典」というイメージだったJBC競走が大きな一歩を踏み出した。すでに毎年のように売り上げ記録を伸ばし続けている地方競馬最大のイベントが、今後どのような上昇カーブを描くのか。JRA、NAR、全国公営競馬主催者協議会の3者の密な連携が重要なカギとなりそうだ。

地方競馬の祭典「JBC競走」2018年は中央競馬で開催決定!売上見込み「約3倍増」もモデルケースから見た「目的消滅」の危険性とはのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  3. 成績低下のM.デムーロ、三浦皇成に「不穏」な噂…腕だけなく馬質も重要な騎手業、彼らが不満を隠せなかった「決定的な理由」とは
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  6. 天才・武豊と帝王・岡部幸雄の意地がぶつかり合った「天と地」の決戦。天皇賞・春(G1)に25年の時を経て再び訪れた「世紀の対決」
  7. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  8. JRA“6億円馬”ディナシー「セレクトセール最高落札馬は走らない」負の格言代表的存在が繁殖牝馬セールへ
  9. 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
  10. サトノアラジンに「鬱」疑惑!? 香港マイル(G1)に挑む日本マイル王の電撃引退の「裏事情」とは