
「負けて強し」は褒め言葉じゃない!?打倒ソウルスターリングへ向けて浜中騎手も意気込む一戦。「弱点」を抱えたレーヌミノルがフィリーズRへ挑む!

競馬関係の報道を観察していると、よく「負けて強し」という言葉を目にする。例えばスローペースで逃げ・先行馬に有利な時、最後方から追い込んで2着に好走した場合や、逆にハイペースで差し・追い込み馬が好走しやすい流れのなかで、前のポジションから踏ん張って馬券圏内を死守すると、そういった肯定的な評価を受けやすい。
要するに、展開が不向きななかで上位に食い込み、「負けはしたものの勝ちに等しい内容で、存分に強さを発揮している」馬に対して、この言い回しはよく使われるのだ。
しかし、である。競馬は1着に上がってなんぼの競技。2着を10回重ねても上のクラスに上がることはできず、逆に惨敗続きでもたった1度優勝するだけで、さらに高い賞金を獲得可能な舞台へ進むことができるのだ。
そういった意味で、「負けて強し」という言葉は単純に褒め言葉とだけ捉えるのが正確かどうか。場合によっては、どんな状況でも善戦する代わりに、なぜか勝ちきれない「ワンパンチ足りない」タイプとも言い替えられかねないのである。
今週末のフィリーズR(G2)に登場するレーヌミノル(牝3、栗東・本田優厩舎)は、まさしく「負けて強し」のレースを連発している馬だ。
3走前の京王杯2歳Sでは、抜群の手応えから早め先頭に立ち、直線半ばですでに楽勝ムード。だが、最後は後に朝日杯FSを2着に好走するモンドキャンノの末脚に屈して惜しくも敗れた。目標にされる展開と相手が強豪牡馬だったことを考えれば、まさに「負けて強し」と言える内容だっただろう。
2走前の阪神JFでも、現牝馬クラシックの最強馬と目されるソウルスターリングや、チューリップ賞3着のリスグラシュー相手に善戦。相手が強かったことに加え、自身初のマイル戦という状況から、これも「負けて強し」の称号を与えられてしかるべきレースだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 名コンビ・吉田隼人×ソダシは「なぜ」解散に至ったのか。D.レーン→川田将雅「勝利至上主義」に走った陣営の裏事情
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA石橋脩ブチギレ騒動……馬質向上の裏で苦悩も?
- 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
- 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?