
タイトルホルダー「最悪の敵」との遭遇で、凱旋門賞挑戦に黄色信号!? 宝塚記念(G1)令和のサイレンススズカとの再会が“悲報”でしかない理由

4日、天皇賞・春(G1)で2つ目のビッグタイトルを手にした菊花賞馬タイトルホルダー(牡4歳、美浦・栗田徹厩舎)が、宝塚記念(G1)を予定していることがわかった。鞍上は引き続き、横山和生騎手が務める模様だ。
先週の天皇賞・春を7馬身差で圧勝し、現役最強ステイヤーに君臨したタイトルホルダー。秋には世界最高峰の舞台となる凱旋門賞(仏G1)を目指す方針で、まずは春のグランプリで国内統一に乗り出す。
一方、この宝塚記念には、昨年の年度代表馬エフフォーリアも出走を予定している。絶対王者を目指す今年は、始動戦となった大阪杯(G1)で単勝1.5倍の大本命となったが、まさかの9着。キャリア初の惨敗を喫し、反撃が必須の状況となっているだけに出走してくれば“本気度”は相当高いはずだ。
順調にいけば、同世代の皐月賞馬と菊花賞馬が再び激突することになる宝塚記念。ここまでは皐月賞、日本ダービー、有馬記念(いずれもG1)とエフフォーリアがすべて先着を果たしているが、現在の充実度はタイトルホルダーに分があるだけに興味深い一戦になる。
だが、宝塚記念は春競馬の総決算。当然ながら、他陣営も黙ってはいないはずだ。
タイトルホルダーにとっては最悪の相手との再戦
特に、今や「世界の矢作」とさえ称される矢作芳人厩舎が送り込む“刺客”は、タイトルホルダーにとっては最悪の相手になるかもしれない。

エフフォーリアVSタイトルホルダーの3度目の対決となった昨年末の有馬記念。春のクラシックでは完成度の違いを見せつけられた後者だが、菊花賞を5馬身差で圧勝し、本格化の兆しを見せる状態となっては、いよいよ前者に借りを返す最大のチャンスだった。
舞台となった中山の2500mは、かつて数多くの菊花賞馬が活躍した舞台。さらに当時のエフフォーリアの唯一の敗戦が2400mの日本ダービーであり、陣営も距離に対してはそこまで自信を持っているわけではなかった。
しかし、結果はエフフォーリアがG1・3勝目を手にして年度代表馬の座を決定的なものに。一方のタイトルホルダーはライバルを負かすどころか、最後の直線では早々に捕らえられて5着に沈んだ。
言葉を選ばなければ、この時のタイトルホルダーの走りは不甲斐なかった。グランプリ4連覇が懸かったクロノジェネシスに敗れたことは仕方ないにしても、ディープボンドや同世代のステラヴェローチェに先着されてしまった結果からも、この馬本来の走りができなかったことは明らかだった。
では何故、タイトルホルダーは本来のパフォーマンスを発揮できなかったのか。3000m級のG1を2勝しているだけに、2500mでさえ短かったという理由もあるかもしれないが、それ以上に有力な理由が「ハナを切れなかった」ことだ。
天皇賞・春で2つ目のG1をゲットし、通算11戦5勝としたタイトルホルダーだが、実は全5勝はすべて最初からハナに立って逃げ切ったものだ。もっと言えば、最初から最後まで主導権を握る“勝ちパターン”に持ち込んだ際は、芝2000mの弥生賞ディープインパクト記念(G2)を含め5戦5勝。つまり負けていないのである。
ただ、逆に言えば、最後の直線までハナに立ち続けることができなかったレースでは全敗。有馬記念でも2番手からの競馬となり、最後の直線入り口では先頭に立っていたものの結局、不甲斐ない結果に終わっている。
無論、これについては今や弟に替わって主戦となった横山和騎手も重々承知しており、この春の日経賞(G2)も天皇賞・春もしっかりハナに立っての押し切りだった。しかし、昨年末の有馬記念では果敢にハナを目指したものの取り切ることができなかった。
矢作厩舎の“刺客”パンサラッサが内で激しく抵抗したからだ。
昨秋初頭までのパンサラッサの主なオープン実績は、ラジオNIKKEI賞(G3)2着。はっきり言って一介の逃げ馬に過ぎなかった。しかし、吉田豊騎手と新コンビを結成したことで覚醒。かつて武豊騎手との出会いで覚醒したサイレンススズカを彷彿とさせる、外連味のない大逃げでオクトーバーS(L)を勝利すると、連勝で有馬記念まで駒を進めてきたのだ。
タイトルホルダーが現役屈指の逃げ馬であることは確かだが、主戦場は3000m級のステイヤーだ。1800mや2000mといった中距離で鳴らしたパンサラッサとスピード対決に持ち込まれれば、ほぼ勝ち目がない。昨年の有馬記念の序盤は、まざまざとそのスピード、そしてハナへのこだわりの差を見せつけられた。
結局、序盤のハイペースと距離が祟って13着に大敗したパンサラッサだが、その逃げっぷりは今年になってさらに進化。始動戦の中山記念(G2)で重賞2勝目を飾ると、前走のドバイターフ(G1)では、世界にその粘り腰を見せつけG1初制覇を飾っている。
そのパンサラッサが今春の宝塚記念を予定していることは、タイトルホルダー陣営にとって“悲報”でしかないだろう。
果たして、逃げてこそのタイトルホルダーは、世界最強クラスの快速馬を相手にハイペース覚悟のハナ争い“第2ラウンド”を繰り広げるのか。それとも無理せず、有馬記念の二の舞にならないよう今の充実度に懸けるのか。いずれにせよ、難しい選択になることは間違いない。
なお、陣営は今秋の凱旋門賞挑戦については「宝塚記念の結果次第」としている。パンサラッサへの対応を誤れば、世界挑戦さえ白紙になりかねない。
前門のパンサラッサに、後門のエフフォーリア――。文字にしただけでゾッとするような状況だが、これらライバルを退けてこそ世界の頂点が見えてくるというもの。厳しい戦いになることは承知で、チャンピオンステイヤーの真価に期待したい。
(文=銀シャリ松岡)
<著者プロフィール>
天下一品と唐揚げ好きのこってりアラフォー世代。ジェニュインの皐月賞を見てから競馬にのめり込むという、ごく少数からの共感しか得られない地味な経歴を持つ。福山雅治と誕生日が同じというネタで、合コンで滑ったこと多数。良い物は良い、ダメなものはダメと切り込むGJに共感。好きな騎手は当然、松岡正海。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
関連記事
JRA武豊×矢作芳人が語るタイトルホルダー「凱旋門賞」の可能性。天才2人の理論成就にはC.スミヨンでもR.ムーアでもダメ。絶対にやってはいけない“愚行”とは
JRAタイトルホルダーは「何故」歴史的大差で圧勝できたのか。元JRA騎手・藤田伸二氏が指摘し、最大のライバル和田竜二が泣いたアクシデント
JRA天皇賞・春(G1)「元主戦」横山武史が語ったタイトルホルダーの真実。スーパークリーク、ビワハヤヒデ、エピファネイアに並ぶ歴史的名馬の可能性
JRA天皇賞・春(G1)ディープボンドが勝てば阪神タイガース「最下位」確定!? すでに壊滅的状況も「和田竜二の法則」がトドメの一撃か
JRA天皇賞・春(G1)菊花賞馬「実質7連勝」でタイトルホルダーに当確ランプ!? 「一番強い馬」が証明してきた格の違い