「史上ワースト」菊花賞と秋華賞で明暗クッキリ!? 「嫌われ者」の起死回生に浮上する延命策の是非

秋のG1シリーズがいよいよ今週末のスプリンターズS(G1)で幕を開ける。その後は1週空いて、10月16日の秋華賞(G1)、そして23日の菊花賞(G1)へと続いていく。
そこでフライング気味ではあるが、今年の牡馬と牝馬それぞれの三冠目の想定メンバーと出走ボーダーラインをざっくりと展望しておきたい。
先に行われる秋華賞は2歳女王のサークルオブライフが紫苑S(G3)4着後に屈腱炎を発症し、戦線を離脱。早々とスプリント路線に舵を切った桜花賞(G1)3着馬のナムラクレアとともに不在となる。
ただしこの2頭以外は春の牝馬二冠で上位に入った馬がほぼ揃いそうだ。二冠牝馬のスターズオンアースを筆頭に、桜花賞2着馬のウォーターナビレラ、オークス(G1)2~3着馬のスタニングローズとナミュール、さらにローズS(G2)を制したアートハウスなどが再び一戦を交える。
このように春の実績馬が多数参戦するため、出走ボーダーラインはやや高め。現時点で2勝クラス勝ち、つまり収得賞金1500万円組による抽選が確実視されている。阪神芝2000mのコースはフルゲート16頭ということもあって、夏の上がり馬には狭き門となりそうだ。
「史上ワースト」菊花賞と秋華賞で明暗クッキリ!?
豪華メンバーの集結する秋華賞に比べると、やや“寒い”メンバーと言わざるを得ないのが菊花賞の方である。
神戸新聞杯(G2)を終え、重賞勝ち馬が7頭ほど出走を予定しているが、G1馬は皆無。しかも春の牡馬クラシック二冠で馬券に絡んだ4頭のうち菊花賞に向かうのはダービー3着馬のアスクビクターモアのみ。さらに皐月賞(G1)とダービーで4着に入ったダノンベルーガも天皇賞・秋(G1)への直行が濃厚で、春の脇役と夏の上がり馬が相まみえる構図となりそう。
また、菊花賞はフルゲート18頭ということもあって、ボーダーラインも低め。今週末の結果次第ではあるが、場合によっては1勝馬の出走も叶うかもしれない。まさに史上“ワーストレベル”の様相を呈している。
「思い起こせば昨年(の菊花賞)も春のクラシックホース(エフフォーリア、シャフリヤール)が不在でした。2年前もコントレイルに三冠が懸かっていなければ出走していなかったでしょう。
ただし、ここ10年ほどの菊花賞馬は、古馬になっても活躍しています。昨年のタイトルホルダー以外にもオルフェーヴル、ゴールドシップ、キタサンブラック、フィエールマンという顔触れ。むしろダービーを勝って燃え尽きてしまう馬の方が多いくらいです」(競馬誌ライター)
もちろん今年の菊花賞から昨年のタイトルホルダーのような存在が出てくる可能性もあるが、春の活躍馬が続々と回避する最大の理由はやはり3000mという距離がネックになっているからか。
かつては天皇賞制覇を目標に掲げ、多くの長距離ランナーを輩出したメジロ軍団などの存在もあったが、大種牡馬サンデーサイレンスが導入されて以降はスタミナよりもスピード、持続力よりも瞬発力を重視する風潮が高まった。マイルから中距離に対応できる馬づくりが進み、ステイヤーと呼ばれる存在は絶滅危機にある。
実際に3000m以上の条件で行われるレースは数も少なく、あっても少頭数になることが多い。今後はさらに“スピード化”が進む可能性もあり、そうなるといずれ浮上しかねないのが菊花賞の距離変更もしくは古馬開放という議論である。
距離に関しては、JRAにも前例がある。かつて牝馬三冠目のエリザベス女王杯(G1)はオークスと同じ2400mで施行されていた。秋華賞新設時に距離が2200mに短縮された過去はあるが、牡馬路線に関してはあまり現実的ではない。
一方で、海外にも多くの事例があるように三冠目の古馬開放は議論の余地がありそう。アイルランドでは1983年に3歳限定から3歳以上に、ドイツでも2007年に古馬に開放されている。ただし、両国ともそれが三冠目の質向上にはつながっていないという現実もある。
仮に菊花賞を古馬に開放すれば、“三冠馬”の重みがこれまでとは大きく変わってしまうのは間違いない。それでも“スピード化”の流れの中で、そんな議論が巻き起こっても何ら不思議はないだろう。
PICK UP
Ranking
17:30更新
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
JRAノーザンファーム時代終焉へ「16億円」大勝負の“答え”が今週末に!? 「33億円の悲劇」から26年……日高関係者の“命運”を背負った良血がついにデビュー!
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 最強社台グループに「侍」が挑戦状!? 苦戦が続く馬産地・日高再興へ「ハナズ」のM.タバート氏が新1口馬主クラブ設立!
- JRA 社台ファームが空港建設の立ち退き!? 千葉から始まった伝説……社台グループ「サンデーサイレンス」を超える2つの歴史的僥倖とは
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
















