【徹底考察】NHKマイルC(G1) メジャーエンブレム「女王の威厳を取り戻すには『サメの扱い方』が重要だ」
【血統診断】
本馬の父ダイワメジャーは数多くのサンデーサイレンス系種牡馬の中でも、特に遺伝力が強い種牡馬。ダイワメジャー自身は有馬記念で3着、皐月賞や秋の天皇賞も勝ったが、マイルG1を3勝したように本質的には超A級のマイラーだ。産駒も父の強い影響を受け、活躍馬は軒並みマイル前後を主戦場にしている。母型のスタミナに関係なく、ある程度距離に限界がある産駒ばかりになる原因は、おそらく前向き過ぎる気性のせいだろう。
そして、もう一つ特徴的なのが、父同様切れる脚が使える産駒が少ないことだ。ダイワメジャー産駒は長くいい脚が使える分、純粋な切れ味勝負になると分が悪い傾向がある。前向き過ぎる気性のせいもあって、カレンブラックヒルやコパノリチャードのような逃げ、先行馬が多い。中には、ダイワマッジョーレのように末脚に懸ける馬もいるが、基本的には「前が止まれば」という条件が付く。本馬も他のダイワメジャー産駒の御多分に漏れず、父の影響を強く受ける一頭。むしろ今のところは「ダイワメジャー産駒の完成形」と言えるほど、父の傾向が強く出ている。
≪結論≫
「考察」で今回、メジャーエンブレムが単騎で逃げた2月のクイーンCのような展開になる可能性は低いと述べたが、だからといってそれで本馬の敗色が濃厚になるわけではない。何故なら、メジャーエンブレムはスタートセンスとスピードに優れているために、結果的にハナに立っているだけであって、決して気性的にハナに立たなければならない馬ではないからだ。従って、シゲルノコギリザメを上手く味方につければ、圧勝する可能性も十分にあるだろう。
しかし、前走桜花賞の最大の敗因は最後の直線で瞬発力勝負を強いられたことはもちろんだが、それ以上に馬群に囲まれて「道中や勝負所で動くに動けなかった」ことだ。結果的に、それでポジションを落としてしまった。
その上で、シゲルノコギリザメをペースメーカーにするのは良いが、直後につけたところにシュウジやティソーナというダッシュ力のある先行馬に外から被せられる展開だけは絶対に避けなければならない。これまでのシゲルノコギリザメは、ある程度後続を引き付けて逃げる馬なので、下手に真後ろへ入ると桜花賞のような「最悪の展開」に陥る可能性は決して低くない。
シゲルノコギリザメを上手く味方にできるか、それとも敵に回してしまうか。メジャーエンブレムが女王の威厳を取り戻すための最も重要な点は、おそらく「サメの扱い方」になるだろう。
PICK UP
Ranking
23:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- JRA有馬記念(G1)「伝説の逃走劇」はキタサンブラックでも、ダイワスカーレットでもなく、あの馬!? 前走4馬身圧勝から狙うレジェンドの再現
- 「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変














