GJ > 競馬ニュース > 海外からの刺客  > 2ページ目
NEW

安田記念は海外からの刺客に要注意! 過去の好走例から今年の2頭を占う。そして買うべき穴馬を発見!

【この記事のキーワード】, ,

 春の香港マイル王決定戦と位置付けられているチャンピオンズマイル(G1)の勝ち馬は過去に4頭出走していて、2006年以降の成績は「1着~12着~17着~6着」と今一つだが、2006年に優勝したブリッシュラックは香港のG1レースを4勝していた実績と、前年の安田記念に出走して4着という成績だった。また2008年に2着だったアルマダは香港マイルとチャンピオンズマイルで2着とマイルG1レースで実績があった。これら過去の出走馬の傾向から今年出走する2頭について考察してみよう。

 今年の外国馬はコンテントメントとビューティーオンリーの2頭。前者が今年のチャンピオンズマイル優勝馬で後者は2着馬だ。コンテントメントは前走のチャンピオンズマイルがG1レース2勝目で、その時騎乗していたプレブルは過去に安田記念を勝利した実績があるにも関わらず、今回はモレイラに乗り替わり。しかしこのモレイラは「マジックマン」の異名を取る世界的なトップジョッキー。昨年のチャンピオンズマイルはモーリスに騎乗して勝利に導くなど日本でもおなじみの騎手だ。2016年は日本でも札幌競馬場で53回の騎乗機会があり17勝2着12回の成績。勝率は驚異の32.1%、連対率は驚愕の54.7%となっている。この成績から見ても今回の乗り替わりはかなりの「勝負がかり」といっていいだろう。

 ただし同馬は昨年の安田記念で12頭立て12着に大敗しており、その時はチャンピオンズマイル2着からの挑戦。今年はチャンピオンズマイルを制しての再挑戦となるが、そのチャンピオンズマイルは7頭立ての少頭数で勝ちタイムも1分35秒23と平凡。過去のマイル重賞でも1分33秒台後半までしか持ち時計がないのはかなりのマイナス要素だ。というのも過去にチャンピオンズマイルから参戦して好走したブリッシュラック、アルマダ、サイレントウィットネスらは、良馬場のチャンピオンズマイルで1分33秒台を出しており、昨年の大敗から見ても日本の高速馬場への適性には疑問が残る。

 もう一頭のビューティーオンリーは昨年の香港マイル(G1)優勝馬。このレースでは前述のコンテントメント以外にも、日本から遠征したロゴタイプ、サトノアラジン、ネオリアリズムに勝利しており実力は十分といえる。また1分33秒前半の持ち時計もあり、鞍上のパートンは2015年の高松宮記念(G1)において、香港馬エアロヴェロシティとのコンビで快勝と日本でも実績があるのが心強い。前走のチャンピオンズマイルではコンテントメントに先着を許したが、もともと狙いが「ココ」だとすれば十分に警戒が必要、ぜひ狙ってみたい馬だ。

 結論としては過去10年の成績が示すようにやはり日本馬が有利なのは揺るぎないところ。しかし外国馬は2頭ともトップジョッキーが騎乗することもあり、やはり侮れない存在。中でも激走ポイントが高いのはコンテントメントではなくビューティーオンリーの方だ。ぜひ相手に御一考を。

安田記念は海外からの刺客に要注意! 過去の好走例から今年の2頭を占う。そして買うべき穴馬を発見!のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. かつての関西ホープが今年「わずか3勝」の大苦戦…大一番を前に「降板」した元パートナーとコンビ再結成も叶わず
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. JRA岩崎翼「斜行落馬」より痛いフジ『みんなのKEIBA』の報道ミス……「他馬落馬」連呼に呆然
  8. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  9. 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!