GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】サトノダイヤモンド  > 2ページ目
NEW

【徹底考察】日本ダービー(G1) サトノダイヤモンド「皐月賞で振り払われた『幻想』。カリスマ性を失ったダイヤモンドは輝きを取り戻せるか」

【血統診断】

kettoudaiya.jpg

 母マルペンサはアルゼンチンでG1を3勝した名牝。母の父Orpenはダンチヒ系のスピード種牡馬で2010年にはアルゼンチンのリーディングサイヤーになるほどの成功を収めている。日本で馴染みの薄いアルゼンチン血統だが、ディープインパクト×ダンチヒ系であれば、G1を7勝しディープインパクト産駒で最も大きな成功を収めたジェンティルドンナがいる。距離適性に関しても気性に問題が少ない本馬であれば、ジェンティルドンナのように距離をこなせるはずだ。また、母型にはアルゼンチンの大種牡馬サザンヘイローの血が入っているが、これはライバルの一頭マカヒキにも共通しているところが興味深い。純粋な切れ味ではリファールのクロスがあるマカヒキの方がありそうだが、こちらはその分スピードの持続力や底力に優れた配合だ。

≪結論≫

『考察』で述べた通り、サトノダイヤモンドの皐月賞は明確な敗因が存在している。だが、その3つはすべて、もしも本馬が例えば歴代の三冠馬がそうだったように「世代の中でも図抜けた能力の持ち主」であったならば、それは敗因として挙げられることはなかったものばかりだ。

 サトノダイヤモンドがその次元には至らないのか、それとも今年の3歳世代がその出現を許さぬほどハイレベルなのか。それを現段階で明確にすることはできない。現時点では、サトノダイヤモンドは皐月賞で「トップクラスの一角」であることを証明しただけに過ぎない。

 だが、この日本ダービーに限っては、もはや言い訳のきかない一戦だ。状態がどうであれ、展開がどうであれ、例え不利があろうとも、敗北した時点でサトノダイヤモンドがダービー馬になるチャンスはもうないのだから。

 ただ、東京の2400mという舞台はサトノダイヤモンドにとって、ベストに近い条件であることは間違いないだろう。ディーマジェスティ、マカヒキ、エアスピネル、リオンディーズといった皐月賞上位組の中では、最も高い適性を感じるだけにここは負けられない舞台だ。
(監修=下田照雄(栗東担当))

【徹底考察】日本ダービー(G1) サトノダイヤモンド「皐月賞で振り払われた『幻想』。カリスマ性を失ったダイヤモンドは輝きを取り戻せるか」のページです。GJは、競馬、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 東京ダービー(S1)JRA勢「大侵略」にTCKが対応策! 物議醸した「バルダッサーレ方式」アウトも根本的解決とは言えず……
  2. 「存在自体が奇跡」常識外の”近親交配”で生まれた怪物・エルコンドルパサーの強さと「伝説のG2」
  3. JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
  4. 2017年クラシックに「ハーツクライ時代」到来!宿敵ディープインパクトを破り、春のクラシックに「魂の叫び」が響き渡るか
  5. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  6. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  7. モットーは「安くて走る馬」で有名な大物馬主が爆買い!? 高額落札2頭に計1億円オーバーの「奮発」した背景
  8. JRA「年度代表馬」史上最大のねじれ決着!? スペシャルウィーク白井元調教師らが”怒りの声”を上げたJRA賞の舞台裏
  9. JRA「勝てない騎手」が名門・池江泰寿厩舎所属で大出世!? 裏には競馬界の現状と「救いの手」が……
  10. 京王杯SC(G2)の危険な人気馬!? 関係者が明かした「復活が期待される4頭」で大勝負!!