GJ > 競馬ニュース > 【G1回顧・日本ダービー】  > 2ページ目
NEW

【G1回顧・日本ダービー】 「世紀の一戦」に相応しい濃密なレースを制したのはマカヒキ。究極の「5強」が示した競馬の未来

【この記事のキーワード】, ,

 2頭の火の出るような叩き合い。外を回ったディーマジェスティもジリジリと脚を伸ばすが2頭との距離をなかなか詰められない。今度はスピードの持続力に勝るサトノダイヤモンドが、マカヒキとの差を少しずつ詰めていく。粘るマカヒキと追うサトノダイヤモンド。ゴールの瞬間、わずかにハナ、マカヒキが残していた。

 川田将雅騎手はダービー初勝利。直線での進路が狭い場面を「手ごたえもあったし、マカヒキなら大丈夫だと信じて乗った」とコメント。鞍上と馬の信頼が噛み合い、新たなダービー馬とダービー騎手が誕生したということだ。マカヒキがこの世代でダービー馬となった価値は非常に大きく、今後はすでに登録している凱旋門賞への挑戦も当然期待されるところだろう。

 サトノダイヤモンドは、世代トップクラスの実力は見せたものの、僅かに栄光には届かなかった。C.ルメール騎手のレースぶりは見事だったが、最後の直線でわずかに外にヨレてしまったのが、結果的に同馬のスピードを削ぐ結果につながったように思える。極限の争いにおけるわずかな「ほころび」が勝敗を分けた。だが、十分にG1ホースに足る実力はある。

 3着には皐月賞馬のディーマジェスティ。敗れた2頭以外は完全に突き放すことはできたものの、直線で「外」を回ってしまったコースロスが、結果的に大きく響いてしまった印象だ。レースの上り3ハロン34.2という瞬発力勝負となったが、同馬の上りは勝ったマカヒキと同じ33.3。位置取りが明暗を分けた部分もあるのだろう。ディーマジェスティもまた凱旋門賞への挑戦が期待される一頭。今後の成長にますます期待したい。

 エアスピネルは、これまでと同様、まったく「欠点」のないレースをしたが、またしても同じ相手の4着。武豊騎手の騎乗も完璧なだけに、またも差を見せつけられてしまった。これだけ完成されたレースをできる馬が連続で馬券圏に入れないという事実が、この世代のレベルを如実に表している。

 リオンディーズもメンバー中上り最速の33.2を駆使して後方から追い込むも、もはや時すでに遅し。能力は勝ち馬に劣らない圧倒的なものがあるが、気性やレース前に体力を消耗してしまう点など、見逃せない課題があるうちはこの世代のトップにはなれないということだろう。秋までにその改善がなされるか注目である。

 マカヒキ勝利はもちろんだが、皐月賞上位5頭が日本ダービーでも上位を独占した点はやはり「最強世代」の中核を担う素質馬の実力をまざまざと見せつけた格好だ。今年のダービーは紛れもなく「世紀の一戦」にふさわしい濃密なものとなった。秋、そして未来へとつながる最高のレースだったといえるだろう。

【G1回顧・日本ダービー】 「世紀の一戦」に相応しい濃密なレースを制したのはマカヒキ。究極の「5強」が示した競馬の未来のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  3. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
  6. 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
  7. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  8. エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
  9. 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
  10. エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは