
【徹底考察】エプソムC(G3) ルージュバック「彼女は本当に『大物』なのか。負けられない戦いで賞金を加算するには『条件』が必要だ」
【血統診断】

母ジンジャーパンチはBCディスタフ(G1、現BCレディーズクラシック)など米G1を6勝した歴史的名牝。2007年には、最優秀古馬牝馬にも輝いている。繁殖牝馬として日本に輸入されてからはイマイチだったが、3頭目の本馬でようやく「当たり」が出た。
母父オーサムアゲインは日本でほぼ実績がないが、母父としては帝王賞勝ちのローマンレジェンド(スペシャルウィーク)、JBCレディスクラシックを勝ったミラクルレジェンド(フジキセキ)の兄妹を出しており、サンデー系種牡馬との相性は良い。
ただ前述した通り、母方はダート色がかなり強い血筋だ。アメリカの時計の速いダート実績は、日本の芝適正につながることも多いが、本馬の兄弟の勝ち鞍はすべてダートの中距離で挙げたもの。特に弟はダートで活躍馬の少ないディープインパクト産駒でありながら、初勝利はダートの2100mである。
そこから導き出されるのは、瞬発力よりも持続力勝負に優れている可能性が高い血統であるということ。実際に持続力が問われやすい1800mで良績を残しているが、根幹距離にあたるG1を勝ち切れないのは、その辺りが関係しているかもしれない。
最後に余談だが、同じマンハッタンカフェ産駒の牝馬であればレッドディザイアが芝ダート兼用だったように、一度、本馬がダートで走るところも見てみたい。
≪結論≫
『考察』で述べた通り、ルージュバックは決して弱くないが、実績からも勝ち味に遅い面がありそうだ。その上で、エプソムCのメンバーを確認すると、中山牝馬Sの1000m通過タイム「63.7秒」の流れでペースメーカーを務めたアルマディヴァンの名がある。だが、アルマディヴァンは生粋の逃げ馬ではないので、ハナを切るのはおそらくマイネルミラノになるだろう。
ちなみにマイネルミラノがペースを作った場合、仮に単騎で逃げたとしても1000mの通過が61秒を超えることは考えにくい。
その上で東京1800mはスタートしてから、すぐにコーナーのある癖のあるコースだ。今年は出走頭も揃いそうなので、仮にマイネルミラノが外枠に入った場合、ある程度のペースアップは避けられない。基本的には1000mで60秒を切ってくるはずだ。それはルージュバックが理想とする展開とは大きく異なってしまう。
ただ、仮にそうなったとしてもルージュバックが大崩れすることはないだろう。何度も繰り替えずが、本馬は決して弱いわけではない。だが、理想的な展開が叶わないことが濃厚になった以上、やはり勝ち負けまでは難しいかもしれない。
だが、逆にここをしっかりと勝ち切るようなら、秋のG1戦線では今度こそ頂点が見えてくる。ルージュバックにとっては一皮剥けるための試金石の一戦となりそうだ。
(監修=永谷研(美浦担当))
PICK UP
Ranking
23:30更新アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
府中の大ケヤキ、実は「偽名」だった!? 伐採試みた作業員が死亡、サイレンススズカも散った「魔の第3コーナー」の怪、ダービーが行われる東京競馬場の都市伝説に迫る
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武幸四郎騎手に横山典弘騎手が「絶叫」!? 武豊騎手が明かしたアノ復活劇でのエピソードに見る、弟のキャラクター
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬