
天皇賞・春(G1)スマートレイアー「史上初」偉業準備は整った!? 2年かけた「長距離牝馬」ここに完成か

天皇賞・春(G1)の歴史の中で、これまで牝馬の出走が何度もあったが、一度も牝馬が馬券に絡んだことはない。最高着順を調べたが、ヤマノシラギクが6着に来た1984年まで遡らなければならない。
天皇賞・秋(G1)が3200mだった時代には1980年にプリティキャスト優勝、1983年のカミノスミレ2着の記録があるのだが、なぜか天皇賞・春は牝馬との縁が無い。そして今年、スマートレイアーがそのジンクスを打ち破ろうと果敢に挑む。
スマートレイアーといえば、マイル〜1800mといった中距離のイメージを持つファンも多い。それもそのはずで、これまで30戦中17戦がそれに該当する。しかし、2016年12月、陣営は突然香港ヴァーズを使う。芝2400mで初距離。これまでエリザベス女王杯の2200mも勝ったことが無いのに、遠征して長距離の国際G1を使うのは無謀とも思える。しかし、スマートレイアーは陣営の期待に応えて14頭立ての5着と健闘した。大久保龍調教師の馬の可能性•適性を常に追求していく気持ちが垣間見える。
「陣営はずっと中距離をメインに使ってきました。当初出遅れ癖もあるため追い込みの脚質で結果を出してきて、2016年の東京新聞杯で初めて逃げて、逃げ切り勝ち。それからずっと前目での競馬。それが年齢とともに気性がオトナになって、柔軟な競馬ができるようになり、今度は長い距離(香港ヴァーズ)を試し、中団で待機して追い出す競馬です。手応えがあったからでしょう、翌年初戦をマイルの阪神牝馬ではなく、芝2200mの京都記念を使ってきました。」(現場記者)
データを見ると、17年京都記念時は10頭立ての中団4番手でじっと我慢して追走。最後末脚を見せ2着に追い込んでいる。次のヴィクトリアマイルは、いつもの前目の競馬で4着と工夫が無いまま終わったが、次走の芝2000mの鳴尾記念は10頭立ての中団5番手追走、最速上がりで2着に突っ込んでいる。確かに陣営は、スマートレイアーを長距離仕様に変えてきている。
「17年秋は芝の2400m京都大賞典を使うんですが、おそらくココで陣営は自在性のある脚質を完成させたのでしょう」(同記者)
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【ヴィクトリアマイル(G1)予想】ナミュールから6点で万馬券狙い! マスクトディーヴァは持ちタイムに不安ありで消し! 高速決着に対応できる穴馬で勝負
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- JRA出鼻をくじかれた「16億円」の大勝負……。「神の馬」の二の舞だけは避けたい日高に朗報!? 海外からのニュースに関係者も安堵か
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客