GJ > 競馬ニュース > スマートレイアー
NEW

天皇賞・春(G1)スマートレイアー「史上初」偉業準備は整った!? 2年かけた「長距離牝馬」ここに完成か

【この記事のキーワード】, ,
天皇賞・春(G1)スマートレイアー「史上初」偉業準備は整った!? 2年かけた「長距離牝馬」ここに完成かの画像1

 天皇賞・春(G1)の歴史の中で、これまで牝馬の出走が何度もあったが、一度も牝馬が馬券に絡んだことはない。最高着順を調べたが、ヤマノシラギクが6着に来た1984年まで遡らなければならない。

 天皇賞・秋(G1)が3200mだった時代には1980年にプリティキャスト優勝、1983年のカミノスミレ2着の記録があるのだが、なぜか天皇賞・春は牝馬との縁が無い。そして今年、スマートレイアーがそのジンクスを打ち破ろうと果敢に挑む。

 スマートレイアーといえば、マイル〜1800mといった中距離のイメージを持つファンも多い。それもそのはずで、これまで30戦中17戦がそれに該当する。しかし、2016年12月、陣営は突然香港ヴァーズを使う。芝2400mで初距離。これまでエリザベス女王杯の2200mも勝ったことが無いのに、遠征して長距離の国際G1を使うのは無謀とも思える。しかし、スマートレイアーは陣営の期待に応えて14頭立ての5着と健闘した。大久保龍調教師の馬の可能性•適性を常に追求していく気持ちが垣間見える。

「陣営はずっと中距離をメインに使ってきました。当初出遅れ癖もあるため追い込みの脚質で結果を出してきて、2016年の東京新聞杯で初めて逃げて、逃げ切り勝ち。それからずっと前目での競馬。それが年齢とともに気性がオトナになって、柔軟な競馬ができるようになり、今度は長い距離(香港ヴァーズ)を試し、中団で待機して追い出す競馬です。手応えがあったからでしょう、翌年初戦をマイルの阪神牝馬ではなく、芝2200mの京都記念を使ってきました。」(現場記者)

データを見ると、17年京都記念時は10頭立ての中団4番手でじっと我慢して追走。最後末脚を見せ2着に追い込んでいる。次のヴィクトリアマイルは、いつもの前目の競馬で4着と工夫が無いまま終わったが、次走の芝2000mの鳴尾記念は10頭立ての中団5番手追走、最速上がりで2着に突っ込んでいる。確かに陣営は、スマートレイアーを長距離仕様に変えてきている。

「17年秋は芝の2400m京都大賞典を使うんですが、おそらくココで陣営は自在性のある脚質を完成させたのでしょう」(同記者)

天皇賞・春(G1)スマートレイアー「史上初」偉業準備は整った!? 2年かけた「長距離牝馬」ここに完成かのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変
  2. C.スミヨン騎手「サンデーが拒否」原因はC.ルメール騎手? ドバイターフ(G1)リアルスティール「鞍上ドタバタ劇」の裏事情
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  8. 武豊命名「5爺」に激震走るナンバー3の卒業…有馬記念でメジロマックイーンを撃破、迫られる「欠員補充」の最有力候補とは
  9. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  10. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……