
「やはり」撃沈……宝塚記念(G1)8着サトノノブレスに漂う哀愁。盟友サウンズオブアースとの合言葉は「目指せ!リンカーン先輩」?

26日の宝塚記念(G1)、サトノノブレスは8着に惨敗した。
昨年の覇者ラブリーデイも勝った相性のいい前哨戦の鳴尾記念(G3)をレコード勝ちし、その上、パートナーの和田竜二騎手は先週7勝2着4回と絶好調。さらには雨が”波乱のニオイ”まで運んできて……。
無論、相手が強いことは百も承知だった。だが、それでも今年上半期だけで重賞2勝と6歳を迎えて円熟味が増してきたサトノノブレスだって、決してノーチャンスの存在ではなかったはずだ。
だが、これでG1は6戦全敗。簡単に勝てるものではないが、3歳時から高い期待を背負ってきた馬だけに歯がゆさが募る。やはりこのまま「脇役街道」を突っ走るしかないのだろうか。
当然、サトノノブレスと同じような境遇にいる馬は数多くいるが、同じ古馬王道路線の中で”歯がゆさ”を比べると、すでに”脇役臭”しかしないサウンズオブアースは屈指の存在だ。
昨年の有馬記念(G1)の2着でG1獲りに向けて脚光を浴びたかと思えば、次走の日経賞では同じ舞台で同じゴールアクターに完敗し、その火が一瞬にして消えた。かと思えば、続く天皇賞・春(G1)で15着大敗と、脇役ポジションへの見事な帰還を果たしてしまっている。
そして、この2頭に共通しているのが、3歳の菊花賞(G1)で「2着」を記録しているところだ。
3歳クラシック最終戦で『最も強い馬が勝つ』と言われている菊花賞。実際に昨年の菊花賞馬キタサンブラックは、この宝塚記念でも「強い馬」であることを証明している。そんな菊花賞で「2着」となれば、『最も強い馬』とは言わなくとも『結構強い馬』くらいには言えるのではないか。
実はこの『結構強い馬』。過去20年ほど遡っても”結構”なメンバーである。
2015年リアルスティール、2014年サウンズオブアース、2013年サトノノブレス
2012年スカイディグニティ、2011年ウインバリアシオン、2010年ローズキングダム
2009年フォゲッタブル、2008年フローテーション、2007年アルナスライン
2006年ドリームパスポート、2005年アドマイヤジャパン、2004年ホオキパウェーブ
2003年リンカーン、2002年ファストタテヤマ、2001年マイネルデスポット
2000年トーホウシデン、1999年テイエムオペラオー、1998年スペシャルウィーク
1997年ダイワオーシュウ、1996年ロイヤルタッチ
Ranking
5:30更新JRA戸崎圭太「自主隔離中は英語の勉強をしていました」ディープモンスターとのコンビも決定! 40歳を超えて遂げた「新たな変化」とは
JRA横山和生「美人過ぎる」あの有名バレットと結婚してた!? 当時は競馬ファンの間でも話題、タイトルホルダー活躍の裏に「内助の功」効果バッチリ
横山典弘「27年ぶり」ドバイ決戦へ。「自分の命と引き換えに僕を守ってくれた」盟友ホクトベガの死で止まった時間…今度こそ無事完走を
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- アーモンドアイ「弱点」はアウェーの洗礼!? ドバイターフ(G1)へ国枝栄調教師が語る「懸念」と「ドバイのルール」に飲まれた日本最強馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「怒りの矛先は騎手でもいいよ」ダノンデサイル調教師の“横山典弘愛”が凄い!「競馬だから仕方ない」「最悪の流れ」呼び込んだ浜中俊の選択
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬