JRA札幌記念(G2)マカヒキの真実……「復活」「引退」で揺れる2016年ダービー馬の現在地
そして迎えた4歳秋3連戦は、陣営が早めに休養させたこともあって海外遠征のダメージはほぼ抜けきっていたのではないだろうか。
極めて特殊な馬場となった天皇賞・秋(G1)では、上位陣では唯一後方から追い上げての5着を確保。前を走っていたキタサンブラック、サトノクラウン、レインボーライン、リアルスティールには大きく引き離されたが、仮にこの4頭が今年の札幌記念に出走していれば、勝ち負けが必至の実力馬ばかりだ。ならば逆にソウルスターリングやサクラアンプルール、ステファノス、ヤマカツエース、ネオリアリズムといった辺りに先着を許さなかったことに着目したい。
さらに次走のジャパンC(G1)では4着に好走。またもシュヴァルグラン、レイデオロ、キタサンブラックらには引き離されたが、逆にレインボーライン以下には先着を果たしている。
つまり、この2戦は単純に「完敗した」というよりも「G1級以上のトップ中のトップには及ばなかったが、それ以外には負けなかった」という事実を重視すべきだろう。
「マカヒキは、今なお多くのファンに復活が待たれている存在ですが、昨秋のG1・2戦の結果だけを見れば、実は『昨秋の時点で復活していた』という説もあります。
逆にこの説の判断を難しくしているのが、昨秋の毎日王冠(G2)での惨敗です。ただ、これはスタート直後にいきなり挟まれた挙句、テン乗りの内田博幸騎手が開幕週の馬場を意識したのか、出遅れを取り戻そうとして早めに脚を使ったことが敗因といわれています。最後の直線で狭くなるシーンもありましたし、6着とはいえ、勝ち馬からは0.3秒差。着順ほどは負けていません。
この毎日王冠を度外視すると、昨秋のマカヒキはトップオブトップには負けたが、それ以下には負けなかったということになります。従来の期待が高い分、そうは見えないかもしれませんが、本来は安定して力を発揮できるタイプですし、昨秋の時点で十分に能力は発揮されていたのではないでしょうか」(競馬ライター)
仮にこの説が正しいとするなら、今回の札幌記念の焦点は「出走馬の中で誰が、昨秋の天皇賞・秋やジャパンCでマカヒキの前を走れていたのか」という点になってくる。
PICK UP
Ranking
23:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……














