GJ > 競馬ニュース > 川田将雅「騎乗停止」  > 3ページ目
NEW

JRA川田将雅「騎乗停止」も”ノーペナルティ”の謎……「前例」武豊が切実に訴える欧州と日本の競馬を取り巻く環境問題

【この記事のキーワード】, ,

JRA川田将雅「騎乗停止」もノーペナルティの謎......「前例」武豊が切実に訴える欧州と日本の競馬を取り巻く環境問題の画像2

「鞭の使用制限に関しては、動物愛護の観点から年々厳しくなっています。日本で具体的な回数制限が設けられたのは2014年で、当時は処分を受ける騎手が続出。武豊騎手も問題視していました。

何故なら、日本の競馬にはギャンブル色が強い側面があり、騎手には『騎乗馬の全能力を発揮させなければならない』ことが義務付けられているからです。

実際に鞭の使用違反に関しては、段階的に処分が重くなり、最大でも5万円の過怠金。ただ、逆に”油断騎乗”は長期間の騎乗停止処分に繋がるなど、比較にならないほど重大なペナルティの対象となっています」(同)

 実際に武豊騎手は自身の公式HPを通じ、鞭の使用制限について「欧米においても、鞭の使用制限についてのジャッジは、上位争いをしているときには緩く、そうでない場合には厳しくという運用が現実のものとなっています。そうであれば、ニッポンの競馬のルールにも合致するものなので、是非この点でも欧米なみにしてほしいと切に願うものです。個人的にも、騎手会長としても」と切実に訴えている。

 日本競馬は2007年に「パート1国」と認められてから、IFHA(国際競馬統括機関連盟)から様々な国際基準の協調を求められている。

 ICSC(国際セリ名簿基準委員会)の認定を受けていないG1レースを「Jpn1」と表記したり、度々ファンの間でも議論を巻き起こしている降着ルールなどがそれにあたるが、鞭の使用基準も7回の英国を始め、フランスが6回、ドイツが5回と、10回の日本とはまだ大きな開きがある問題だ。

JRA川田将雅「騎乗停止」も”ノーペナルティ”の謎……「前例」武豊が切実に訴える欧州と日本の競馬を取り巻く環境問題のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
  6. C.スミヨン騎手「サンデーが拒否」原因はC.ルメール騎手? ドバイターフ(G1)リアルスティール「鞍上ドタバタ劇」の裏事情
  7. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  8. JRAの重要事! 夏の風物詩セレクトセールとサマーセール。生産界の代理戦争と取引馬の成績
  9. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  10. 岩田康誠「キレ散らかし」返答にインタビュアーもタジタジ…名手が信じたドウデュース世代の実力馬が有馬記念前に答え合わせ