真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2018.09.01 11:33

JRA川田将雅「騎乗停止」も”ノーペナルティ”の謎……「前例」武豊が切実に訴える欧州と日本の競馬を取り巻く環境問題
編集部

「鞭の使用制限に関しては、動物愛護の観点から年々厳しくなっています。日本で具体的な回数制限が設けられたのは2014年で、当時は処分を受ける騎手が続出。武豊騎手も問題視していました。
何故なら、日本の競馬にはギャンブル色が強い側面があり、騎手には『騎乗馬の全能力を発揮させなければならない』ことが義務付けられているからです。
実際に鞭の使用違反に関しては、段階的に処分が重くなり、最大でも5万円の過怠金。ただ、逆に”油断騎乗”は長期間の騎乗停止処分に繋がるなど、比較にならないほど重大なペナルティの対象となっています」(同)
実際に武豊騎手は自身の公式HPを通じ、鞭の使用制限について「欧米においても、鞭の使用制限についてのジャッジは、上位争いをしているときには緩く、そうでない場合には厳しくという運用が現実のものとなっています。そうであれば、ニッポンの競馬のルールにも合致するものなので、是非この点でも欧米なみにしてほしいと切に願うものです。個人的にも、騎手会長としても」と切実に訴えている。
日本競馬は2007年に「パート1国」と認められてから、IFHA(国際競馬統括機関連盟)から様々な国際基準の協調を求められている。
ICSC(国際セリ名簿基準委員会)の認定を受けていないG1レースを「Jpn1」と表記したり、度々ファンの間でも議論を巻き起こしている降着ルールなどがそれにあたるが、鞭の使用基準も7回の英国を始め、フランスが6回、ドイツが5回と、10回の日本とはまだ大きな開きがある問題だ。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?