
JRAスプリングS(G2)「オルフェーヴルの希望」タガノディアマンテが魅せる「しぶとさ」
17日に開催されるスプリングS(G2、芝1800メートル)は新興勢力も多く出走、混戦となるかもしれない。伏兵の1頭タガノディアマンテ(牡3歳、栗東・鮫島一歩厩舎)について検討してみよう。
タガノディアマンテは前走のきさらぎ賞(G3、芝1800メートル)で2着だったとはいえ、スプリングSでそれほど人気にならないかもしれない。目のさめるような強い勝ち方をしていないからだ。この時期の3歳戦では、たとえば500万特別で強烈な勝ち方をした馬が地味な重賞2着馬よりも人気になることもある。
きさらぎ賞はランスオブプラーナの大逃げを2番手から余裕で差し切ったダノンチェイサーの強さだけが目立った。鞍上岩田康誠騎手のタガノディアマンテは最後方から追い込んだが2馬身届かなかった。ダノンチェイサーの鞍上川田将雅騎手はゴール手前では流していた。やはり地味な印象の重賞2着だった。
全成績は【1・1・1・1】。重賞2着があるとはいえ、いまだ1勝馬。しかし、タガノディアマンテのこれまでの戦歴を振り返ると着実に成長していることが窺える。戦ってきた相手はなかなか骨っぽかった。
デビュー戦はプチ伝説の新馬戦と言ってもいい。1着は2月のつばき賞(500万下、芝1800メートル)を圧勝、16日土曜日の若葉S(オープン、芝2000メートル)で圧倒的1番人気が予想されるワールドプレミア。2着はきさらぎ賞で5着に敗れたものの弥生賞(G2、芝2000メートル)を優勝したメイショウテンゲン。3着は2017年の日本ダービー(G1、芝2400メートル)で1番人気3着だったアドミラブルの弟エスポワール。
タガノディアマンテはこのメンバー相手に0.2秒差の4着。単勝52.8倍の7番人気だったのだから好走と言える。陣営としては期待の素質馬だからこそ、あえて強力メンバーの新馬戦に挑戦したのだろう。
2戦目の未勝利戦を2着馬に1馬身半差をつけて差し切ると、3戦目に選択したのが出世レースとして知られるエリカ賞(500万下、芝2000メートル)。勝ったのはオークス(G1)を大目標とし、16日のフラワーC(G3、芝1800メートル)では1番人気が予想される牝馬エールヴォア。必死にエールヴォアに食らいつこうとしたが、最後にヴィクトリアM(G1、芝1600メートル)を連覇したヴィルシーナの息子ブラヴァスにクビだけ差されて3着。しかし、4着馬には3馬身差をつけた。
PICK UP
Ranking
11:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA今村聖奈「大ブレイク」の陰で悲痛な叫び。「何のために騎手になったのか」乗鞍激減、レース開催日に”お留守番”続出
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし