真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2017.06.01 09:09

武豊とエアスピネルは何故マイルで勝てないのか? 大目標・安田記念(G1)に向け「追い詰められた陣営」によって失われた最大の武器
編集部
また、目安としてラスト2ハロン目と1ハロン目のラップを比較し、ラストに向かって加速していれば「青色」、0.1秒差以内でスピードを持続していれば「緑色」、最後にバテて減速していれば「赤色」とした。
わざわざ色分けした理由は「青色」と「赤色」とで調教の意味が大きく異なるからだ。
基本的にラスト1ハロン、つまりはゴールに向かって加速している「青色」は、しっかりと折り合いをつけ、最後に末脚を発揮できるような狙いがある。逆に「赤色」の場合はスタートから飛ばしていき、最後が苦しくなることで馬に粘りと、より全力を絞り出す強い負荷を与える狙いがある。
その上で表を見れば一目瞭然だが、陣営は昨年、基本的に「青色」つまりは「折り合い重視の追い切り」を行っていた。それはエアスピネルにとって不安のある距離に挑戦していたことが要因で、明確な方針が見て取れる。たまにCWの追い切りを混ぜていたのもそのためだ。
だが、菊花賞の最終追い切りでは唯一、2ハロン目よりも1ハロン目が遅くなっている。わずかコンマ1秒の差とはいえ、ここまですべて最後に加速していた追い切りとは一線を画した内容だ。
それは陣営の「勝ちたい気持ちの表れ」とも取れるが、結果的にエアスピネルは、その菊花賞で初めてと述べて良いほど著しく折り合いを欠いた。
そしてマイル路線に矛先を向け、折り合い面の心配が減少した今年になって大きく調教の方針が変わっている。それは表の色合いの分布を見れば明らかだが、高い期待に応えるために赤や緑といった「負荷の高い内容の追い切り」が増え、その代わり折り合いが軽視されるようになった。
PICK UP
Ranking
11:30更新武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
「正直なところ辟易としています」武豊が巻き込まれた29年前のアイドルホース狂騒曲…レース前に明かしていた「コンビ結成」の裏話
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 横山典弘「27年ぶり」ドバイ決戦へ。「自分の命と引き換えに僕を守ってくれた」盟友ホクトベガの死で止まった時間…今度こそ無事完走を
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客