GJ > パチンコ・パチスロニュース > パチンコニュース > 「継続は力なり」を証明したパチンコ店の珍客!?
NEW

「継続は力なり」を証明したパチンコ店の珍客!?

【この記事のキーワード】, , ,

「継続は力なり」を証明したパチンコ店の珍客!?の画像1

長時間ならパチンコ、短時間ならスロットというイメージだったが…

 今でこそパチンコは運ゲーと呼ばれるようになったが、昔はコツコツと出玉を増やすのが定番だった。ボーダーを上回る台を長時間粘るのが当たり前だったため、「ちまちまとパチンコなんかやってられっか! 」と、スロッターの方はパチンコを毛嫌いしていたかと思う。

 確かに長時間ならパチンコ、短時間ならスロットというイメージだったんだもの。それに今でこそ、スロットライターの方もパチンコを打つようになったけど、昔では考えられなかった。

P大工の源さん 超韋駄天』などの右打ち爆速スペックの登場により、運だけで全てがどうにかなってしまう一発逆転要素が強くなっているので、ボーダーが低かろうが「大当りを引けばいいんでしょ」と思っている人が多く、ボーダーを回る台をコツコツ打つものだと忘れている人も多い気がする。

そんな皆さんに教訓となるような人が居たお話をしたいと思う

 昔、パチンコホールでシマに落ちている出玉をコツコツと拾い集めている人がいた。もちろん違法である。その人は昭和の名優・勝新太郎さん(座頭市でおなじみの俳優だけど、中村玉緒さんの旦那さんと言えば分かる人も多いかも! )に似てたので、「カツシン」と呼んでいた。

 カツシンは毎日ホールにいた。彼はホールを徘徊し、当っている人の連チャンを笑顔で見守る、シマに落ちている玉を拾うのが主な活動内容だった。パチンコを打っている姿は見たことがなかった。

「継続は力なり」を証明したパチンコ店の珍客!?の画像2

 今でこそパーソナルシステムの普及で見かけなくなったけど、玉すくいカップという出玉をすくう為のプラスチック性のカップを片手にホールを徘徊しては落ちている玉を広い集め、夕方頃には手にしたカップは玉でいっぱいになっていた。

 カツシンは基本的にはシマの端に落ちている玉や人が座っていない台付近の玉を集めていたが、夢中で拾ってしまったのだろうか。遊技中のお客さんの近くの玉を拾ってしまったせいでクレームが入り、店員から「玉を拾っちゃだめ」と怒られているときもあった。

「継続は力なり」を証明したパチンコ店の珍客!?のページです。GJは、パチンコ・パチスロ、, , , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • パチンコ
  • パチマックス
  • 総合