
武豊「初体験」インゼル大将格で開幕レース勝利、31年前との“ある共通点”とは

レジェンドがキャリア37年目にして初体験だ。
5日、2023年のJRAオープニングレースとなった中山1R・3歳未勝利(ダート1200m)は、武豊騎手の1番人気シュバルツガイスト(牡3歳、美浦・国枝栄厩舎)が直線で差し切って優勝した。
フルゲート16頭の一戦。まずまずのスタートを切った武豊騎手とシュバルツガイストは前から少し離れた5、6番手の位置。前半600mを33秒7で飛ばす先行勢を射程圏内に入れながら最後の直線に向かう。
直線に入りスムーズに外へ持ち出され追われ出すと、一完歩ごとに前との差を詰めてラスト50mで先頭へ。抜け出してからは手綱を抑える余裕も見せてゴール板を駆け抜けた。
「テンのダッシュはもうひとつでしたが、外枠を生かした見事な立ち回りで今日のところは完勝でした。良馬場の勝ちタイム1分12秒6も悪くないと思います。
昨年7月のデビュー戦は芝1800mを9頭立ての7着に惨敗したシュバルツガイストですが、母が1200m以下の重賞を4勝しているスプリンターだけに距離を短縮したのもよかったのでしょう。これからも短いところで楽しめそうです」(競馬誌ライター)
キタサンブラック産駒のシュバルツガイストは、一口馬主クラブのインゼルレーシングにおいて総額1億2500万円で募集がかけられた期待の1頭だ。これは同クラブの初年度募集馬のなかでも最高価格となっている。
そのため、レース後のSNSやネット上の掲示板などには「インゼルの大将格がついに初勝利」「この勢いでどんどん出世していってほしい」などの書き込みも見受けられた。
また、幸先のよいスタートを切った鞍上の武豊騎手もレース後、「ひさびさのリーディングや!」と冗談を交えつつ喜びを表現。
31年前との“ある共通点”とは…
なおJRAで新年最初に行われたレースをレジェンドが勝つのは、1992年1月5日の京都1R以来、2度目のこと。ただしこの年は東西の1Rが同時発走だったため、単独の開幕戦を勝つのはキャリア37年目にして今回が初体験でもあった。
「ちなみに92年は単勝1.8倍のスズタカクイーンでダート1200mの未勝利戦を1着。今回も単勝1.8倍のシュバルツガイストでダート1200mの未勝利を勝ち上がるという、不思議な共通点がありました」(同)
そのシュバルツガイストについて、武豊騎手は「乗り味は完全に芝馬。これからもっと走ってきそう」と話しており、また管理する国枝師は「最後はしっかりと伸びてくれたね」と終いの脚を評価していた。
この日は中山金杯(G3)で騎乗予定だったアドマイヤビルゴが回避したため、この1Rをメインレースのつもりで臨んでいたというレジェンド。今年もこの千両役者から目が離せそうにない。
PICK UP
Ranking
17:30更新横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA最強の「幸運馬主」Dr.コパが語るヤナガワ牧場「大成功」秘話!キタサンブラック、コパノリッキーが誕生したのは「〇〇」のおかげ?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 帝王賞(G1)古川吉洋「暴走」で「武豊×テイエムジンソク」チェンジの可能性……個人馬主と「逃げ」という共通点