
「勇気が足りなかった」動けなかった武豊と、動いた松山弘平。日本ダービー(G1)の明暗を分けた「経験値」

28日、東京競馬場で開催された競馬の祭典・日本ダービー(G1)は、D.レーン騎手と4番人気タスティエーラ(牡3、美浦・堀宣行厩舎)のコンビが優勝。2020年に生まれた3歳世代7708頭の頂点へと上り詰めた。
追い切りでは3週連続でタスティエーラに騎乗していたレーン騎手だが、実戦で跨ったのは今回が初めて。テン乗りでのダービー制覇は1954年ゴールデンウエーブに騎乗した岩下密政騎手以来、69年ぶりの快挙となった。
一方、テン乗りでのダービー制覇に並々ならぬ意欲を燃やしていたのは、ダービー7勝目を狙った武豊騎手。ファントムシーフ(牡3、栗東・西村真幸厩舎)との初コンビで皐月賞(G1)3着からの逆襲を誓っていたが、中団追走から直線で伸びあぐねて8着に敗れた。
レース後、武騎手は「スタートは速くなかったです」とコメント。その上で「ポジションを上げていけたのですが、結果的にはもっと行くべきだったかもしれず、勇気が足りなかったかもしれません」と話し、道中でやや消極的になったことも敗因の一つに挙げた。
「1000m通過タイムの60秒4は、シャフリヤールが勝った2年前とほぼ同じ(60秒3)。ただ、ハナを切ったパクスオトマニカが2番手以下をやや引き離していたため、近年のダービーの中では稀に見るスローペースになりました。好位グループの馬は、かなりゆったりしたペースで進めることができたはずです。
こうなると、いくら直線が長い東京といえども、差し馬にとっては厳しくなりました。ファントムシーフも切れるタイプの馬ではないだけに、4角9番手からではこの結果(8着)も致し方なしといったところでしょう。結果論になりますが、武騎手もコメントした通り、(向正面で)もっと位置取りを押し上げていくべきだったと思います」(競馬誌ライター)

一方、「勇気が足りなかった」と悔いた武騎手に対し、向正面で勇気を振り絞ったのが6番人気ハーツコンチェルト(牡3、美浦・武井亮厩舎)に騎乗していた松山弘平騎手だ。
日本ダービー(G1)の明暗を分けた「経験値」
「スタートは少し出られないところがあり、後ろからになりました」
武騎手と同じく松山騎手もまたスタートで位置を取れず、最初のコーナーは何と16番手で通過していた。ところが「道中でポジションを良いリズムのまま上げていけて、リカバリーはできました」と振り返ったように、向正面で徐々に進出。3コーナーまでにソールオリエンスらと並ぶ6番手まで浮上していた。
「道中で外々を回った分、最後は伸びきれませんでしたが、それでも2着ソールオリエンスとはハナ差。さらに内をすくったベラジオオペラとの3着争いをハナ差で制しました。
振り返れば、ハーツコンチェルトは昨年9月の2歳新馬戦でも向正面で捲っていき、最後は8馬身差の完勝を収めています。その後は前走の青葉賞(G2)で2着するまで不本意な競馬が続いていましたが、いい時も悪い時も鞍上にいたのは松山騎手でした。勇気ある決断にはデビュー戦の成功体験もあったのでしょう」(同)
スタートでともにやや後手を踏んだファントムシーフとハーツコンチェルト。向正面で武騎手と松山騎手の2人が下した決断の裏には、テン乗りか、そうでなかったかの差もあったのかもしれない。
PICK UP
Ranking
17:30更新東京ダービー(S1)JRA勢「大侵略」にTCKが対応策! 物議醸した「バルダッサーレ方式」アウトも根本的解決とは言えず……
「存在自体が奇跡」常識外の”近親交配”で生まれた怪物・エルコンドルパサーの強さと「伝説のG2」
JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬