
伝説の大種牡馬ノーザンテースト誕生秘話。生産者から落胆の声も、不評を跳ね返した歴史的活躍と「社台グループ」の先見の妙【競馬クロニクル 第18回】
社台ファーム、ノーザンファーム、追分ファーム、社台コーポレーション(白老ファーム)と、4つの柱で日本競馬を牽引する社台グループ。
愛馬会法人(クラブ法人)の社台レースホース、サンデーレーシング、G1レーシングなども含めると、生産と競走の両面においてG1ホースを多数送り出し、圧倒的な存在感を示す競馬界の“巨人”になっていることを実感する。
グループの発展が、日本競馬史上において未曽有の成功を収めた種牡馬、サンデーサイレンスによってもたらされたことをご存じの方は多いだろう。
だが、サンデーサイレンスの導入に至るまでの社台グループの苦闘を知る人は、あまりいないかもしれない。今回は種牡馬を通して、グループ成長の軌跡を追っていきたい。
畜産家、吉田善助は北海道の白老地区に土地を購入。「社台牧場」の名でサラブレッドの生産にも着手していた。1921年、善助の三男として生まれた善哉は、千葉県富里にある分場の場長を任されたものの、戦局の悪化で苦心し、自らも結核で1年間の療養を余儀なくされる。父の善助が1945年1月に死去し、2人の兄が病に冒されたため分場のいくつかは閉鎖に追い込まれてしまった。
太平洋戦争が終結すると、農地解放でGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に千葉の分場を接収されるが、これを払い下げという名目で取り戻すと、1953年にこの土地(牧場)を「社台ファーム」と名付け、父・善助が起こした社台牧場から独立する。これが事実上、現在の「社台グループ」の基礎となった。
独立した吉田善哉は積極的に海外を訪れては人脈を広げ、1955年以降、自ら海外から種牡馬の導入を始める。
しかし、欧米では日本が競馬をやっていることさえ知らない関係者が多かった時代。そう簡単に優秀な馬を手に入れることはできず、失敗の連続だった。
それでもめげずに何度も欧州を訪れた善哉は1961年、ついに成功の端緒を掴む。現役時代に仏2000ギニーを制し、種牡馬としても愛セントレジャーの勝ち馬を出していたガーサント(Guersant)を買い受けることに成功した。
購買価格は当時の金額で3000万円を超えていたというから決して安い買い物ではなかったが、善哉は「今となっては、よくあんな大物を売ってくれたものだと思う」と述懐している。
ガーサントは初年度産駒からオークスを制したヒロヨシを送り出し、その後もニットエイト(菊花賞、天皇賞)、コウユウ(桜花賞)、シャダイターキン(オークス)などの大物産駒を輩出。1970年にはリーディングサイアーに輝くほどの活躍を見せた。
余談だが、ガーサントの仔には道悪巧者が多かったため、産駒がレースに出るたび「雨雨降れ降れガーサント」と、「母さんと」の部分を駄洒落でもじった童謡がよく歌われたという話が伝わっている。
しかし、成功は続くものではない。その後も天皇賞馬ニチドウタローを出したエルセンタウロなども輸入したが、ほとんどは失敗に終わった。
そこで善哉は大きな決断を下す。種牡馬を買うのではなく、若駒をセリで買い、競走生活を終えたあとに種牡馬として日本へ導入する、という算段である。
1972年、善哉は長男の照哉を米国のサラトガセールへ送り込んだ。指示されたのは、欧米を席巻しつつある種牡馬、ノーザンダンサー(Northern Dancer)の仔、その「一番馬(一番いい馬)」を買うことだった。
命を受けた照哉は、父のノーザンダンサーに似て小柄な牡馬を10万ドル(当時のレートで約3000万円)で競り落とした。ノーザンダンサー産駒がのちに100万ドルホースが出るほどに暴騰することを考えれば、これは善哉の先見の明によって成されたリーズナブルな買いものであった。また同時に、父のノーザンダンサーが小柄だったという知見から臆せず本馬をセリにいった照哉の功績でもある。
PICK UP
Ranking
11:30更新レモンポップ、ウィルソンテソーロで「12戦11勝」の好成績、すれ違いで「コンビ解消」も…大貢献の戸崎圭太を称賛する声
某厩舎の忘年会で阪神JF勝負情報が漏洩?「アスコリピチェーノやコラソンビートには負けない」勝利に自信を見せる意外な穴馬
有馬記念を待たずにイクイノックスでほぼ決まり?年度代表馬は内定ムードも…ダート路線で難解極まるJRA賞の行方
- 【香港ヴァーズ】「遅れてきた大器」レーベンスティールが参戦!3度優勝の名手はトウカイテイオーの血脈を残せるか
- 川田将雅、福永祐一も認める「大器晩成」、4連勝中ディープインパクト産駒がついに復帰!「G1挑戦」の妹に繋げたいバトン
- 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
- 川田将雅「香港遠征」で一足先にプレゼント? リバティアイランド級不在でも…「重賞13連敗」の正念場で掴んだ絶好のチャンス
- ドウデュース×武豊で有馬記念(G1)!? 【香港マイル】獲得賞金「イクイノックス超え」の最強マイラーが出走!世界最強イクイノックスよりも「高評価」を得た馬がまさかの低迷!?【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
- 【阪神ジュベナイルF】史上初となる母仔&姉妹制覇! ビワハイジ、ブエナビスタに次ぐ快挙を成し遂げたジョワドヴィーヴル【東大式必勝馬券予想】
- 何故、セラフィックコールの「豪脚」は不発に終わったのか…元JRA安藤勝己氏が指摘する「弱点」が意外に深刻なワケ
関連記事
JRA「初代」夏の上がり馬は1969年の菊花賞馬? メジロマックイーン、マヤノトップガン、ヒシミラクル…受け継がれる夏競馬の醍醐味【競馬クロニクル 第17回】
安藤勝己、武幸四郎とつないだバトン。函館に愛された名優・エリモハリアーが史上3頭目の同一重賞3連覇【競馬クロニクル 第16回】
武豊3年目に魅せたユタカマジック!「大外じゃなければ」も大本命に降りかかったアクシデントを跳ね返した“伝説”の騎乗【競馬クロニクル 第15回】
武豊「嘘だろう?」日本ダービー初制覇がゴール寸前で霧散…天才の夢を打ち砕いた和製“神の馬” 【競馬クロニクル 第14回】
「宝塚記念で2億円ゲット」ミラクルおじさんは本当に存在したのか? オーナー反対も調教師が自分で出資して菊花賞挑戦…怪奇満ちるヒシミラクル伝説【競馬クロニクル 第13回】