
JRA「遅咲き」レッドローゼスが函館記念で覚醒? 勢いならこの馬
東京コース実績は【1・2・2・2】。パワーが要求される持久力戦では分が悪いようだ。一瞬の決めてを生かせる中山コース実績は【3・3・2・1】で、こちらのほうが成績がいい。初の福島コースだった前走の福島民報杯を勝利しているように、小回りで直線の短いコースが最適。函館もぴったりだろう。さらには、札幌コースは2戦して1勝2着1回と洋芝も歓迎だ。
特に夏のローカル重賞では、いつ走るのかわからない重賞勝ち馬より調子の良さそうな上がり馬を狙うのがセオリー。函館記念のレッドローゼスは積極的に買いたくなる1頭だ。かなり人気になってしまいそだが仕方あるまい。
主戦は蛯名正義騎手。これまで17回騎乗して5勝2着6回連対率64.7%と相性がいい。福島民報杯に続き今回も騎乗予定だ。そして、レッドローゼスを管理するのは国枝栄厩舎。蛯名騎手と国枝厩舎のタッグと言えば有馬記念(G1、芝2500メートル)を制したマツリダゴッホ、牝馬3冠を達成したアパパネで名高い。
先日、今年の桜花賞(G1、芝1600メートル)を制したグランアレグリアの全弟であり、6月の新馬戦を圧勝したブルトガングが予後不良となった衝撃的なニュースが報道されたが、その数日前に報道されたのが約2年振りの復帰を目指していたタンタアレグリアが調教中の骨折で安楽死処分になったというニュース。タンタアレグリアも蛯名騎手と国枝厩舎のタッグでAJCC(G2、芝2200メートル)を勝った素質馬だった。
蛯名騎手と国枝厩舎のタッグにとって、この函館記念はある意味でタンタアレグリアの弔い合戦とも言える。今年、9勝しか上げられていない蛯名騎手ではあるが、ここぞというときにはベテランらしいテクニックが冴える。ここは気合いが入るはず。昨暮れのステイヤーズS(G2、芝3600メートル)以来の重賞制覇といきたい。
持久力戦になってしまうと脆さのあるレッドローゼスだが、瞬発力を生かせる展開になれば楽しみな存在だ。
PICK UP
Ranking
23:30更新武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!