
JRA菊花賞(G1)武豊優勝も「メンバー低下」「売上大幅ダウン」でG2降格の危機!? 長距離G1「時代遅れ」もスター誕生に光明
21日、今年の菊花賞(G1)の馬券売り上げが発表され、フィエールマンが優勝した昨年の184億4690万9600円より大幅ダウン。-11.7%となる162億9025万3800円だった。
武豊騎手による、令和初のG1制覇に沸いた今年の菊花賞。最後の直線では大歓声が上がり、レース自体は見応えのあるものだった。
だが、その一方で今年は、皐月賞馬サートゥルナーリアや、古馬を相手に毎日王冠(G2)を快勝したダノンキングリー、青葉賞やセントライト記念(ともにG2)を勝ったリオンリオンら有力馬が次々と回避……。ダービー馬ロジャーバローズはすでに引退しているが、当初は菊花賞ではなく、凱旋門賞を目指していた。
マイルから2000mが主流の近代競馬において、3000mという長丁場を嫌う馬が後を絶たないのは、近年の菊花賞の大きな課題だ。レースレベルの低下は、ファンの関心を下げるだけでなく、G1レースとしての存続すら危うくさせる。
「近年の米国では、レースレベルや出走馬の低下が原因で、権威あるG1レースがG2に降格することが珍しくありません。スピードが優先される昨今、長距離G1は『時代遅れ』という声もあります。
今年も菊花賞の売り上げは、日本ダービーは当然として、皐月賞も下回りました。今すぐに、というわけではありませんが、菊花賞もいつか距離短縮や施行時期など、テコ入れが必要なときがくるのではないでしょうか」(競馬記者)
実際に今週行われる秋の天皇賞には、過去3200mから2000mに距離が短縮された経緯がある。今年はアーモンドアイを筆頭に超豪華メンバーとなり高い注目を浴びているが、まさに“テコ入れ”の成功例といえるだろう。
しかし、その一方、メンバーのレベルが落ちることで、古馬になって活躍する「遅咲きのスター」がスポットを浴びている点は、近年の菊花賞の大きな魅力になりつつある。
実際に2015年の覇者キタサンブラックを筆頭に、昨年の勝ち馬フィエールマンは今年の天皇賞・春(G1)を快勝。秋には2017年勝ち馬キセキとともに、日本を代表して凱旋門賞(仏G1)に挑戦した。メンバーの質で後れを取っても「勝ち馬の活躍度」は皐月賞や日本ダービーと比較しても遜色ないはずだ。
今年また、ワールドプレミアというスター候補が誕生した菊花賞。主戦が武豊騎手ということあって、かつてのキタサンブラックのように競馬界を牽引する存在になってほしいところだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 武豊を「激怒」させた地方騎手が心中を吐露……交流G1完全制覇を阻まれた「疑惑」のJBCレディスクラシック(G1)を振り返る
- 毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- JRA「致命的な不利」に武豊が検量室で怒り爆発!? 後のダービー馬を襲った「痛恨」アクシデント