
武豊「天皇賞・秋7勝へ」キタサンブラック・ウオッカ・エアグルーヴの伝説を振り返り
先週行われた菊花賞は痺れるレースだった。1番人気はヴェロックス。皐月賞と日本ダービー、トライアル神戸新聞杯での走りから人気を集めたが、やはり重賞未勝利馬。最後は力尽き、100点満点の騎乗を見せた武豊とワールドプレミアが見事に勝利。武豊は昭和、平成、令和での菊花賞勝利騎手となっただけでなく、史上最年長、そして最多の菊花賞5勝という金字塔も打ち立てた。これぞ武豊といえる素晴らしいレースだったといえるだろう。
今週行われる第160回天皇賞(秋)もまた、武豊が得意とするレース。過去何と6度も勝利しているのだ。今年のパートナーであるマカヒキはかなりの人気薄だが、アーモンドアイやサートゥルナーリアにはないダービー馬という称号がある。ここでも菊花賞に続く武豊マジックが見られるだろうか。レースを前に、武豊が勝利した6頭の天皇賞馬を振り返ってみたい。
■1989年 スーパークリーク
(伊藤修司厩舎)
父ノーアテンション母父インターメゾというバリバリの長距離血統。同馬の配合を考案したのは、当時ラフィアン(マイネル軍団)の岡田繁幸氏という。同馬は菊花賞と天皇賞(春)を制しその長距離適性を見せつけたが、2000mの天皇賞(秋)も制したのだから見事だ。この時の2着はオグリキャップで3着はメジロアルダン。さらにヤエノムテキ、イナリワン、フレッシュボイスなどの強豪を破っての勝利だった。
■1997年 エアグルーヴ
(伊藤雄二厩舎)
父トニービン母ダイナカール母父ノーザンテーストという社台グループを代表する良血馬。19戦して17戦が3着以内、5着以下も引退レースの有馬記念と骨折明けの秋華賞のみという堅実馬だった。このレースはプリティキャスト以来17年ぶりの牝馬による天皇賞(秋)勝利。負かした馬もバブルガムフェロー、ジェニュイン、ロイヤルタッチ、サイレンススズカなど錚々たるメンバーだった。
■1999年 スペシャルウィーク
(白井寿昭厩舎)
サンデーサイレンス産駒の傑作馬。社台グループではなく日高大洋牧場の生産馬だが、20世紀最後の名馬として知られている。また武豊騎手が初めて日本ダービーを勝利した相棒であり、ともに勝利したG1レースは4勝。この天皇賞(秋)は前走の京都大賞典で大敗し、レース当日の馬体重もマイナス16kgが嫌われたため4番人気に評価を落としたが、大外一気のごぼう抜きで圧勝。ステイゴールド、エアジハード、セイウンスカイ、キングヘイロー、メジロブライトなどの強豪を負かしての勝利だった。
■2007年 メイショウサムソン
(高橋成忠厩舎)
血統はマイナーなオペラハウス産駒だが、その低評価を覆す活躍を見せた名馬。天皇賞(秋)は皐月賞と日本ダービー、天皇賞(春)を勝利するなど主戦だった石橋守騎手から、馬主の要望で武豊騎手に乗り替わりとなったレース。非情な乗り替わりと矢面に立たされたが、そのプレッシャーをはねのける見事な騎乗だった。同馬もこの勝利で天皇賞春秋連覇を達成。負かした相手もカンパニー、コスモバルク、アドマイヤムーン、ダイワメジャー、デルタブルース、マツリダゴッホ、エイシンデピュティ、シャドウゲイトなどかなりの好メンバーであった。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【ヴィクトリアマイル(G1)予想】ナミュールから6点で万馬券狙い! マスクトディーヴァは持ちタイムに不安ありで消し! 高速決着に対応できる穴馬で勝負
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- JRA出鼻をくじかれた「16億円」の大勝負……。「神の馬」の二の舞だけは避けたい日高に朗報!? 海外からのニュースに関係者も安堵か
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客