
【高松宮記念直前】常識を打ち破れ!? スピード×スピード「狂気の配合」が競馬を変える?
意外と少ない「スピードの結晶」
(個人的に残念なことに)どうやら日本の生産者は、究極のスピードよりも「スピードとスタミナのバランス」を重視して配合しているようだ。もっとも、実際に近代競馬で結果を残しているのは、ディープインパクトやキングカメハメハといった距離を問わず活躍場を送り出している種牡馬だから仕方がないのかもしれない。
例えば2008年のスプリンターズSを制したスリープレスナイトの唯一の産駒がディープインパクトとの子供であるように、G1を勝ったような繁殖牝馬の多くは超一流のオールラウンダーと配合されている。それは短距離馬でも例外ではないようだ。
また1996年の最優秀短距離馬フラワーパークに、自身も3000mの菊花賞(G1)を勝ち、数多くの名ステイヤーを送り出しているダンスインザダークを配合(なんてもったいない!)するなど、スピードにスタミナを注入しバランスを考えた配合も目立っていた。
そんな中、「スピード配合」としてまず目を引いたのが1992年の最優秀スプリンターに選出されたニシノフラワー。この牝馬に、国内だけでなく海外G1まで制して1998年に短距離馬として初の年度代表馬となったタイキシャトルが配合された産駒が、ニシノハーロックだ。
ニシノフラワーの第一子が、若駒Sを勝って皐月賞に駒を進めた素質馬だっただけに、この1990年代を代表するようなスピード配合には大いに期待した。しかし、ニシノハーロックはダートの短距離で2勝を挙げただけという残念な結果。地方に転厩した後も元気に走り続け、111戦ものキャリアを積んだ功労馬だった。
次に注目したのが、先述した1996年の最優秀短距離馬フラワーパークに、高松宮記念(G1)を連覇し2010年の最優秀短距離馬になったキンサシャノキセキが配合されたレッドミモザ。
それも今年の2月にデビューとあって期待したが、芝1600mの新馬戦で惨敗……。
ただ、応援していたファンからは「スプリントに行った方が」「この両親で1600mは長い」「新潟1000mが待ってる」という声も聞かれ、短距離での変わり身を期待したいところだ。
「スピード×スピード=究極のスピード」の図式が通用しないと決めつけるのは早計
他にも近年を代表するような名スプリンター同士の配合で、両親に迫るような活躍をした馬は残念ながら見当たらなかった。
しかし、先述したようにサンプル数自体が少ないこともあり、「スピード×スピード=究極のスピード」という図式が通用しないと決めつけるのは早計だろう。
冒頭にも書いた通り、馬に人が乗って”速さ”を競う競馬で『究極のスピード』を追い求めるロマンに惹かれる筆者としては、カレンチャンとロードカナロアの子供がこれまでの”常識”を打ち破ってくれることを切に願っている。
PICK UP
Ranking
11:30更新武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客