GJ > 競馬ニュース > グランアレグリア超異例ローテ
NEW

JRA今年も「史上初」なるか!? グランアレグリア「超異例」春のローテーション発表

【この記事のキーワード】, ,

JRA今年も「史上初」なるか!? グランアレグリア「超異例」春のローテーション発表の画像1

 昨年の最優秀3歳牝馬に輝いたグランアレグリア(牝4歳、美浦・藤沢和雄厩舎)の今後の予定が発表された。

 2019年度JRA賞の授賞式でサンデーレーシング吉田俊介代表から「昨年は結果的に3回しか走れなかったので、今年は春に3回の出走を予定しています。高松宮記念、ヴィクトリアマイル、安田記念と出走できたらいいと思います」とコメントがあった。この春はG1・3連戦の異例のローテーションとなりそうだ。

 昨年はステップレースを使わず桜花賞に挑み、史上初の年明け初戦での桜花賞制覇となった。レースでは好位からレースを運び、4コーナーで先頭に立つと後続を突き放し2馬身半差の勝利。勝ちタイムはなんとアーモンドアイのレースレコードを0.4秒塗り替える1分32秒7だった。

 続くNHKマイルC(G1)は1番人気に支持されるも、前半はかかり気味、さらに最後の直線で外側に斜行し5着降着(4着入線)と不完全燃焼に終わった。

 その後休養を挟み、昨年12月阪神C(G2)が7カ月ぶりの出走となった。「初の1400m、古馬初対決、久々のレース」と心配する声が囁かれるなかレースを迎えた。そんな心配をよそにグランアレグリアは圧勝する。C.ルメール騎手がゴーサインを出すと、直線で次元の違う末脚を発揮、5馬身差をつける圧巻パフォーマンスだった。

 次走の高松宮記念について「さらなる距離短縮となるが、阪神Cを見るかぎり前半600m33秒台のハイペースに対応できている。1200mでも期待できそうだ」(競馬ライター)とコメントがある。始動戦からG1制覇に注目が集まる。

 しかしこの挑戦には不安要素もある。グランアレグリアは父ディープインパクト、母タピッツフライという血統。ディープインパクト産駒は数々のG1を勝利しているが、芝1200mのG1勝ちがない。高松宮記念では16年ミッキーアイルの2着がディープインパクト産駒の最高着順だ。昨年他界したディープインパクトにとって悲願のタイトルになる。

 そのためコース経験のあるヴィクトリアマイル・安田記念よりも、高松宮記念の中京芝1200mが鬼門となるだろう。

 ちなみに桜花賞馬によるこのローテーションの挑戦は、一昨年レーヌミノルが7着→10着→12着と惨敗に終わった。同馬は桜花賞後、勝ち星から遠ざかっていたため、グランアレグリアとは臨戦過程が大きく異なる。

またヴィクトリアマイル、安田記念を同年制覇したのは09年のウオッカ1頭のみ。こちらもディープインパクト同様に昨年他界した名牝だ。

 グランアレグリアの史上初「牝馬しかできない」“春の短距離3冠”達成へ、果たして天国から名馬たちの後押しはあるのだろうか。

JRA今年も「史上初」なるか!? グランアレグリア「超異例」春のローテーション発表のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  6. 武豊が社台に干された「曰く付き」阪神JF……”引退説”が囁かれた大スランプの原因「ダンスファンタジア事件」とは
  7. JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】
  8. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  9. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
  10. JRA「パワハラ訴訟」渦中もノーザンファームからの信頼は急上昇!? 藤沢和雄、堀宣行ら関東の名伯楽に迫る勢い、快進撃続く木村哲也調教師の「生き残り戦略」とは