
JRA福永祐一痛恨「もう少しスムーズに捌けていれば」金鯱賞(G2)ギベオンの前が壁に……思い出されるあのレース
15日、日曜中京で開催された金鯱賞(G2)では、現役最強を目指すサートゥルナーリアが、他馬より重い58キロの斤量も関係ない圧勝劇。天下獲りに向け、幸先のいいスタートを決めた。
楽な手応えで抜け出した勝ち馬の強さばかりが際立つ一方、その後ろでは熾烈な2着争いが繰り広げられていた。ひとつでも上の着順を狙う騎手にとっては、わずかなミスが命取りとなることは珍しくはない。それだけに直線での進路取りや仕掛けるタイミングは最も技術が要求されるといえるだろう。
そんな状況下、直線勝負どころでギベオンの前が塞がってしまい、進路をうまく捌けなかった結果、4着に終わってしまった。
「4コーナーまでは理想的でしたが、そこから先が、もう少しスムーズに捌けていれば、もっと良かったのですが……」
ギベオンに騎乗していた福永祐一騎手は、レース後に痛恨のミスを悔やむコメントを残した。
「あれは勿体なかったですね。2番手のマイネルファンロンがバテて下がってきたときに、ギベオンは内に張り付いていたため、外から蓋をされる格好になりましたから。ただ、バテた馬を捌いた後の進路取りがよくなかったかもしれません。
待っていればダイワキャグニーとサトノソルタスの間を突けるスペースはありました。4着に敗れたのは抜群の手応えのまま、追い出すことも出来ず、外に出す大きなロスが致命傷になったといえるかもしれません」(競馬記者)
ネット上では「またやってしまった」、「完全に詰まってた」、「もはや名人芸」など、ギベオンの馬券を購入していたと思われるファンから辛辣な声もチラホラあったようだ。
福永騎手といえば、昨年のチャンピオンズC(G1)で騎乗したチュウワウィザードでも、勝負どころで進路を失った結果、4着に敗れた際もファンが悲鳴をあげていたことが思い出される。また、さらに遡ると1番人気ビッグアーサーに騎乗した2016年のスプリンターズS(G1)でも内を追走して前が塞がって12着に惨敗している。
このときにアナウンサーが思わず「ビッグアーサー前が壁」と実況したこともファンには有名な語り草となっている。
騎手という職業は、常に命懸けでレースに臨むだけに、攻めの騎乗と危険騎乗は紙一重でもある。ただでさえ、父の福永洋一氏が落馬負傷している福永騎手にはより慎重になってしまうこともあるのかもしれない。
とはいえ、「馬券の圏内」となる3着以内と「ハズレ」となる4着の違いは競馬ファンにとっては天と地の差があるのも確か……。
福永騎手には昨年の春秋マイル王のインディチャンプをはじめ、クラシックでは牡馬にコントレイル、牝馬にミヤマザクラと有力馬がお手馬にいる。それだけに活躍の期待も大きくなる。これからはじまる春のG1戦線では、さらなる奮起を期待したい。
PICK UP
Ranking
17:30更新JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA高松宮記念(G1)浜中俊「もういいでしょ」若さ故の過ちから4年! 苦い経験を活かす絶好のチャンス、「被害者」武豊から託されたレシステンシアと重なるアノ馬
- JRA朝日杯FS(G1)「大荒れ」の予感……モントライゼ・レッドベルオーブ・ステラヴェローチェ・ショックアクションの不安要素と逆転の穴馬とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!