
JRA皐月賞(G1)ガロアクリーク「距離不安」の実情!? L.ヒューイットソン「2000mが限界」も実は……
コントレイルとサリオスという2歳G1馬2頭の参戦で注目が集まる19日(日)の皐月賞(G1)。『netkeiba.com』の予想単勝オッズでは、1番人気が2.5倍でコントレイル、2番人気が弥生賞ディープインパクト記念(G2)を勝ったサトノフラッグで、サリオスは3.4倍の3番人気となっている。
この評価では、2歳G1馬2頭にトライアルレースを勝ったサトノフラッグが割って入る形となっているが、皐月賞のトライアルレースは弥生賞だけではない。ガロアクリーク(牡3歳、美浦・上原博之厩舎)が勝った前走のスプリングS(G2)も弥生賞と同じく、皐月賞のトライアルレースとなっている。
しかし、この『netkeiba.com』でのガロアクリークの評価は64.7倍で9番人気。同じトライアルレース勝ち馬なのに、サトノフラッグとガロアクリークでその評価が全く異なる。その理由はガロアクリークの血統ではないだろうか。
ガロアクリークはキンシャサノキセキ産駒である。2010年と2011年の高松宮記念(G1)を連覇した父を持つ馬だけに、皐月賞の2000mという距離を不安視する声は大きい。
スプリングSでガロアクリークの手綱を取ったL.ヒューイットソン騎手もレース後に「距離は2000mが限界かもしれませんね。本番では挑戦者のつもりで頑張ります」と控えめなコメントを残している。
だが、こうした距離不安の声に対し、「2000mの新馬戦を勝ち上がっているのだから距離は問題ない筈だ」と異を唱える記者がいる。
ガロアクリークのデビュー戦は昨年11月17日(日)に東京競馬場の芝2000mで行われた新馬戦だった。1000m通過が65秒1という緩い流れ。ガロアクリークはこのスローペースでもしっかりと折り合い、最後の直線に入り、残り400m付近で馬群から抜け出し、デビュー戦勝利を飾っている。
前述の記者はこのレースについて、「あの緩い流れでしっかりと折り合って、上がり3F33秒5というメンバー中で最速の決め手を使ったのだから、2000mへの適性は十分にある筈だよ。血統だけで決めつけるべきではない」と語る。
このデビュー戦で手綱を取った野中悠太郎騎手もレース後、「体もゆったりしているので、距離はこれくらいあった方がいいと思います」と語っている。当時、野中騎手は2000mという距離に不安を感じていなかったようだ。
ガロアクリークを管理する上原博之調教師も15日(水)の追い切り後、「デイリースポーツ」の取材にこう語る。
「血統は短距離だけど、この馬はゆったり走れて跳びが大きいから、早くから長いところがいいと思っていた。前走もスローで脚を溜められた分、しまいにいい脚を使えた」
この見解は野中騎手と同様だ。折り合いさえつけば、切れる脚を使える馬だと見ているようだ。上原師は2004年の皐月賞をダイワメジャーで制している。その経験に基づく判断で、低評価を覆すことはできるだろうか? その結果に注目したい。
PICK UP
Ranking
23:30更新アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA「致命的な不利」に武豊が検量室で怒り爆発!? 後のダービー馬を襲った「痛恨」アクシデント
- JRA G1未勝利騎手の「匂わせ」発言がプチ炎上!? 「もはやトップとかG1への憧れはそんなにない」ファンから批判に晒された騎乗スタンスの真意とは
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 武豊を「激怒」させた地方騎手が心中を吐露……交流G1完全制覇を阻まれた「疑惑」のJBCレディスクラシック(G1)を振り返る