GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】アンビシャス
NEW

【徹底考察】天皇賞・秋(G1) アンビシャス「その力は『G1級』も期待された宝塚記念でまさかの16着。世代屈指の大器は何故、大敗したのか」

【この記事のキーワード】, ,
anbishasuxs.jpgアンビシャス「競馬つらつら」より

『考察』

 昨年の天皇賞・秋(G1)では3歳馬ながら、勝ったラブリーデイとは0.2秒差の5着に好走。この時点で高い能力を評価されていたアンビシャス。だが、この馬が「G1級」という評価を受けるようになったのは、やはり今年初戦の中山記念(G2)からだろう。

 今年3月の中山記念。当時、現役最強の呼び声高かったドゥラメンテにクビ差まで迫った末脚の破壊力は、この馬の大きな成長を感じさせた。さらには続く大阪杯(G2)では、一転して好位追走からキタサンブラックを撃破。

 宝塚記念(G1)で大敗したものの、アンビシャスとって現役トップクラスに並びかける大きな飛躍を遂げた春だったことは間違いない。

 それを証明したのが、秋初戦となった前走の毎日王冠(G2)だ。

 宝塚記念の大敗もあって人気こそ3番人気に留まったが、最後の直線では持ち前の鋭い末脚で1番人気だったルージュバックとの叩き合いに持ち込む。惜しくも2着に敗れたが、相手は54㎏でこちらは57㎏と3kg差があっただけに悲観する内容ではない。斤量差が詰まる本番での逆転は十分に可能だ。

 しかし、その一方で前々走の宝塚記念は3番人気に支持されたものの、春の充実ぶりからは考えられない悲惨な結果。それも末脚不発ではなく、好位からズルズルと後退して16着に大敗している。一体、何があったのだろうか。

 まず、当時に敗因として最も多く挙がっていたのは「距離」が長かったということ。

 しかし、前哨戦とはいえ同じ阪神内回りの2000mで行なわれた大阪杯で、キタサンブラックに土をつけるような馬が、200m距離が伸びただけで16着に大敗するだろうか。明確な根拠がない以上、真っ向から否定するつもりはないが、疑問が残るのは確かだ。

 次に見受けられたのが「稍重」だったということ、つまりは雨の影響である。

 確かにアンビシャスにとって、宝塚記念が初めての荒れた馬場でのレース。実際に稍重という表示以上に重い馬場だった印象もある。だが、雨でぬかるんだ馬場が「からっきしダメ」という仮説は、前走の毎日王冠が稍重だったことで否定された。

【徹底考察】天皇賞・秋(G1) アンビシャス「その力は『G1級』も期待された宝塚記念でまさかの16着。世代屈指の大器は何故、大敗したのか」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
  2. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  3. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
  6. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  7. JRAヴィクトリアマイル(G1)至高の”1000円”勝負!現場ネタが導く「アノ伏兵」が波乱を!?
  8. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  9. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  10. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬